You are here: Home // コンピューテーショナルデザイン

ジェフリー・バワの建築設計手法 ~自然通風と空間構成に着目して~

B4福井です。2019年度春学期に取り組んだ研究内容について発表いたします。 0-1 研究背景 本論文は21世紀の建築の時代における転換に大きな役割を果たしたスリランカ出身である、建築家ジェフリー・バワの設計作品から、彼が語る建築の時代と高温多湿な熱帯での自然通風を考慮した設計手法を解明することで思想が有する意義 と展開の可能性を示す。 0-2 研究目的 本論文では、湿度や気温が非常に高い地域の自然通風と空 間のつながりをジェフリーバワの設計した作品を風環境を評 価することで建築空間と自然との境界を規定している空間構 造を解明する。また彼の作品が何らかの変遷を遂げて設計論 が集積されていく過程を代表作品を歴史的に辿ることから分 析、考察を行う。 環境評価については近年発達を遂げたコンピューターによ るCFD解析を用いて風の挙動を可視化し、熱帯の建築と環境 の合理的な関係性を提案した思想か...

建築形態に対するパラメトリックデザイン手法の限界と展望 -habitat67をケーススタディとして-

建築形態に対するパラメトリックデザイン手法の限界と展望 -habitat67をケーススタディとして-

学部4年の相川です。2016年度、春学期の研究結果を掲載します。 私はCPU技術の発展を背景に近年発展しているアルゴリズミックデザインを題材とした研究を行いました。以下研究概要を掲載致します。 0.序章——————————————————————————————- 0-1.研究の動機と背景 近年のcpu技術の発展は著しく各分野に多大な影響をもたらしている。実際の設計業務にいち早く取り入れられた技術として建築物のデータベースを施工から建築...

間伐材ブロックを用いた住空間の間仕切り壁の設計

間伐材ブロックを用いた住空間の間仕切り壁の設計

B4の柏木です。前期研究について投稿します。   1.1研究の背景 技術の進歩と共に建築の分野で用いられる材料は多様化してきた。環境問題が叫ばれる現代において自然資源の利用は重要だが、木材に関して目を向けてみると安価に入手できる輸入材が市場の多くを占めており、国産材の流通は減り日本の林業は衰退している。人工林において間伐は樹木の育成や土砂災害防止のために必要不可欠な作業であるが間伐材の値段に対して間伐にかかる費用が大きいため間伐をすると赤字になることから間伐を行わず放置された人工林が増え、日本の森林の荒廃が問題となっている。さらに従事者の高齢化・減少により過疎化される山村も増えてきている。しかし、日本の人工林は高度経済成長期におきた造林ブーム時に植えた人工林の伐採期を迎えており、平成22年には「公共建築物等における木材利用促進法」が施行され、平成20年に施行された「間伐等特措法」...

DISTORTED GRID -月島超高層ビルディング計画-

DISTORTED GRID -月島超高層ビルディング計画-

画一的に空間が反復される建物は合理的ではあるが空間体験としての魅力が乏しく、空間同士の関係性が希薄で退屈だと思われた。また、表層的に形態操作がなされているものは内外の不一致を誘発するように見て取れ、それは建物の規模が大きい程、顕著に現れているように感じれた。 この計画は、現在の高層ビルディングタイプの形態の新しい可能性を探ることを目的とし、全体の空間構成として多様な場面展開と関係性を持つ建物を目指すものとする。 『グリッドを歪ませる』という幾何学的な操作を出発点とし、それらを建築的なボキャブラリーに置き換える。それらを簡略化された建物のモデルとして構成し、三次元的な歪みを与え建築形態を生成する。 三次元的な複数の歪みは、計画地における都市の特徴や周辺環境の諸条件に対応させるとともに、建物内部の機能や動線等の使われ方・各方位の景観・建物の見え方といった事柄と連動させる。これらの形態操作は、...

アルゴリズミックデザインを用いた密集市街地における共同住宅の設計手法に関する研究 ー東京都墨田区向島地区を対象とした共同建て替えをケーススタディとしてー

アルゴリズミックデザインを用いた密集市街地における共同住宅の設計手法に関する研究 ー東京都墨田区向島地区を対象とした共同建て替えをケーススタディとしてー

修士2年 石川北斗     アルゴリズミックデザインを用いた密集市街地における共同住宅の設計手法に関する研究 ー東京都墨田区向島地区を対象とした共同建て替えをケーススタディとしてー     0.序論 0-1.背景  密集市街地という環境は、「木造密集」「狭小」といった現代的問題を呈する特異な領域であり、住宅の老朽化や住環境の悪さに対し、共同住宅による建て替えが進められている。その建て替えという建築的解決を担う設計者に投げかけられる条件は密集市街地ゆえに実に重層的であり、それらを咀嚼し一つの形態へと収斂させていかなければならない。計画地というものは「不整形」かつ「狭小」であことから、各住戸の配置は不整形に準じるものとなり、積層形態となると予想できる。加えて「密集」する周辺環境による光環境なども形態生成に関与してくる。設計者は重層的条件を同時的に扱うとい...

(仮)コンピューテーショナルデザインを用いた設計手法に関する研究-西三田団地敷地内における駐輪場をケーススタディとして-

(仮)コンピューテーショナルデザインを用いた設計手法に関する研究-西三田団地敷地内における駐輪場をケーススタディとして-

B4菊池です。 以下、前期研究発表会時における前期小論文の成果です。     1 序論 1.1 研究の背景 1.1.1 公共団地の現在  日本の公共団地は、1955年以降住宅公団の設立以来、大量の住宅ストックを確保するために、合理性による画一化とともに建設された集合住宅である。現在では建築物の老朽化に加え、少子高齢化に伴う住民の高齢化、団地内での新規入居者の減少による代謝不良、空室率の増加など、団地の建築物と周辺環境の形骸化が問題となっている。 1.1.2 コンピューテーショナルデザインの現在  近年のコンピュータ技術やデジタルファブリケーション技術の発展により、建築の分野においてもより複雑なシミュレーションや形態の生成が可能となっている。また、コンピュータツール(CAD)としてだけではなく、建築や都市の問題を解決するプログラミングとしての論証を用いたアルゴリズミッ...

仮設集合体-アルゴリズミック・デザインを用いた集合体の生成手法に関する研究-

仮設集合体-アルゴリズミック・デザインを用いた集合体の生成手法に関する研究-

M2 松井 夏樹です。修士設計の報告をさせていただきます。   0-1研究の背景と目的 集合体建築は、集落等に見られるプリミティブな建築形態のひとつであり、現代でも多くの建築家が手掛けている。しかし、集合体建築は、単位空間の微妙な位置の変更が全体の空間の質に大きな影響を与える建築形態であり、スタディに膨大な時間と労力がかかる。また、集合体の生成ルールは、建築家のセンスや経験等に依存しているものがほとんどである。アルゴリズミック・デザイン(以下A.D)は、コンピュータの発展と共に1990年代から、建築設計においても積極的に取り入れられ、近年では、その膨大な処理能力と正確性から、建築設計者の設計ツールとして、様々な場面で用いられ、環境デザインにおける有効な設計ツールとしても大きな注目を浴びている。しかし、A.Dを用いた事例の多くが、建築の部位や構造・設備設計等に偏っており、集合体建築...

コンピュテーショナルデザインによる新しいジオメトリーの研究

コンピュテーショナルデザインによる新しいジオメトリーの研究

B4川原です。前期ではコンピュテーショナルデザインによる建築を対象に、新しいジオメトリーの可能性を探る研究を行ってきました。以下まとめです。       0 序 0.1 研究の背景と目的 コンピューター技術の発展とともに建築設計の手法は幅が広がり、それ以前にはなかった様々な形態が生まれるようになった。建築設計の過程においてコンピューターを用いることにより、今までは手計算であったり、模型による実験であったり、あるいは感覚的なものにより行われていた構造計算や環境負荷のシミュレーションなどが行えるため、それに伴うデザインをしたり、すでに別のツールでデザインしたものに構造計算や環境負荷などの解析にかけ安全性を確認するなど、デジタルツールも使われ方は様々であるが、コンピューターによる設計デザインによって今までにはない新たな、そしてより複雑なジオメトリーが生成されている。...

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.