You are here: Home // RESEARCH

空白から余白へ 〜都市と繋がるリサイクルスポット〜

空白から余白へ 〜都市と繋がるリサイクルスポット〜
  東京湾と人との距離は遠い。東京湾の水際線180kmのほとんどは工業地域やコンテナ埠頭のような都市インフラとしての機能で埋め尽くされ、人が水と触れ合う場所は少ない。しかし、その一方でそれらは近年の産業構造の変化や老朽化によりインフラ機能としてもはや機能しておらず、歯抜けの状態といえる。今回産業構造の変化により生まれた都市の空白地を魅力ある都市の親水空間として新しく転換する。 site 敷地は港区にある日の出埠頭。ここは東京における最初の物流埠頭であり、大規模な埋立により出来た埋立地である。しかし現在では護岸の老朽化や新しい巨大埠頭の開発により物流としての機能を果たしておらず、物流の倉庫として作られた築50年以上の上屋が12棟、むなしく残る風景となっている。それらをいままでのような大規模な開発を行うのではなく、コンバージョンを行うことにより、新しい水際空間をつくる。  

GIS を用いた秋葉原地域におけるテナントの立地特性と変容に関する研究

GIS を用いた秋葉原地域におけるテナントの立地特性と変容に関する研究

序章 研究の背景と目的 0-1. 研究の目的と背景 都市の様相は建物の規模や密度といった物理的要素や都市計画等の法的な要因が重なって決まるが、その中でもテナントの業種やその構成等のソフトの面による影響も無視できない。近年の秋葉原は、日本の文化として定着しつつあるアニメやゲームの街として世界的に見てもとても興味深い街である。戦後、電気興業専門学校(現東京電機大学)に近いことから、ラジオの部品を扱う露天商が集まり、電気機器の街として知られていた。しかし日本の流通業の進展の中で、家電量販店でチェーン展開する店舗が1980 ~ 90 年代にかけて急増した。しかし、郊外に安く土地を購入し、大型の店舗を構え始めると、秋葉原まで足を運ぶ人が減少し出した。この電化製品販売の不振に取って代わるようにパソコン関連の機器や部品の売り上げが伸び始め、1994 年の秋葉原電気街の売り上げが家電関係を上回りパソコン街...

都市のマイクロ•リノベーションーガソリンスタンドの未来ー

都市のマイクロ•リノベーションーガソリンスタンドの未来ー

background ガソリンスタンドは全国に約37000カ所あり1994年には60000カ所もあったが23000カ所も閉鎖されてきた。この減少の理由に過当競争の激化とEV(電気自動車)の登場であり、ガソリンスタンドはEVへの対応に追い込まれている。一方で、ガソリンスタンドはシンプルな施設構成とシンプルなカタチを持ち多様なポテンシャルを含んでいる。そのポテンシャルは『空間力』『立地力』『点在力』の3つあると考えられる。十分なオープンスペース、裏手に広がる地域社会にも開かれた施設、ガソリンスタンド特有の距離感。このポテンシャルとEV社会への流れを含めたリノベーション提案とする。 site 敷地は新宿駅周辺に建つ3カ所(都庁前、代々木、歌舞伎町)のガソリンスタンドとした。理由として新宿には様々な要素をもった場が提供されており、このような敷地に建つ3カ所のガソリンスタンドはリノベーション後...

竹を活用したHPシェル構造シェルターの設計-千葉県南房総市における里山プロジェクト-

竹を活用したHPシェル構造シェルターの設計-千葉県南房総市における里山プロジェクト-

  1.序論 1-1.研究の背景  環境共生の意識が高まる中で、建築資材として自然素材を利用することは価値のあることとして注目されている。その中で建築資材としての竹材は特有の靭性を持ち、繊維方向が木材と同等の強度を持つため、その特性を活かすことで利用拡大の可能性をもつ循環型資材であるといえる。さらには日本全国の竹林では伐採された後に放置されたまま荒廃していくことが未だに多いのが現状で、里山では次世代の林業への担い手が減少を続け、伐採や間伐が行われず荒廃が続くという悪循環が働き、深刻な問題を抱えている。そのような里山が抱える竹林問題解決の糸口として、建築資材として竹材のもつ特性を最大限活用するモデルをつくり、竹材の地産地消を行うシステムを提案することはできないかと考えた。 1-2.研究の目的と位置付け   実際に竹材を利用し、実施設計まで行った研究として共通しているのは竹...

北京川底下村における住居形態の地形に対する調停メカニズムに関する研究

北京川底下村における住居形態の地形に対する調停メカニズムに関する研究

  0 序章 0-1研究の目的と背景  川底下村は北京市西部から約90kmに位置する伝統的集落である。南西側に傾斜したひな壇状の地形に沿って、四合院の住戸群が51戸あまり配置されている。その歴史は古く明朝初期に、集落が形成され作られた。2003年に建設部と国家文物局から歴史文化名村に認定され保護の対象となり、住民は生活を営んでいる。  川底下村は、本来平野部に建つ四合院が山間部の急峻な斜面に密集して建てられている極めてまれな伝統的集落で保存状態も良好であり、歴史的価値は大きい。北京工程大学によって1999年に現地調査がなされている。現地調査を行ったところ、住居の形態、住居の所有区分等に相違点が散見される。そのため、現時点での川底下村の状況を測量し現状を把握することは、喫緊の課題である。  集落には本来は形式性の強い四合院の平面が変形している住居、住居内に微地形をもつ住居が見られ、...

CFD解析シミュレーションを用いた環境共生型学校建築の設計-両義的な壁を用いた豊洲小学校新築計画

CFD解析シミュレーションを用いた環境共生型学校建築の設計-両義的な壁を用いた豊洲小学校新築計画

0.1研究の背景  近年、コンピューターの普及により様々な解析シミュレーションを行うことができるようになってきた。解析シミュレーションを用いることにより、風や熱や光などの複雑で予想し難い挙動を可視化し把握することができる。このことにより、実際に設計された空間が環境的に意図されたものになっているか検証し、その結果をもとに改善することによってより適切な環境を実現することができる。  学校建築は、学校形態や理念の変化などから、様々な取り組みがなされている。まず、空間の可変性、連続性、開放性を実現する形態としてオープンプラン・スクールが注目されている。オープンプラン・スクールは、教室が完全に独立したものになるのではなく、パーテーションなどで仕切り、開放的で可変性のある形態である。オープンプラン・スクールでは様々な諸室の空気が一体となっており、環境的にお互いに影響を与えやすい。つまり、通風や音、視線...

アルゴリズミック・デザインを用いた密集市街地における小規模共同住宅の設計手法の開発 -東京都墨田区地区の共同建て替えをケーススタディとして-

アルゴリズミック・デザインを用いた密集市街地における小規模共同住宅の設計手法の開発 -東京都墨田区地区の共同建て替えをケーススタディとして-

  0.研究の背景   東京の密集市街地の多くは幅員4m以下の細街路が入り組み、公園などの公的な空地が少ない密集した住宅地である.一方、都心に近いという利便性の高さ、安定したコミュニティが存在するといった生活環境の可能性を持つ地域でもある.隙間なく建ち並ぶ住居の多くは「老朽化」、「延焼の恐れ」、「狭小」、「未接道敷地」などの問題点を抱えいる.こうした現状を踏まえ、建築的解決のひとつとして複数の地権者と一体的に共同住宅として建て替えを行う「共同建て替え」が試みられる. 共同建て替えにおける「敷地の取り方」は、賛同する地権者により様々な敷地形状が考えられる.また、その地権者数に従い「住戸数」、「容積(延床面積)の配分」などの初期条件が変動するため、共同住宅においても様々な形態が存在する.設計者がこの初期条件の変動を受けいれ、敷地の取り方と集合形態についての最適解を得るまでに...

2012年度卒業設計中間発表ー日常に見られる「とあるシアワセ」の空間化ー

2012年度卒業設計中間発表ー日常に見られる「とあるシアワセ」の空間化ー

学部4年の井元です。卒業設計の中間発表の報告を致します。 「幸せな建築をつくりたい」という一念から私は、これまでヒアリングや自分自身の経験から日常に見られる〈とあるシアワセ〉の情景を収集、分析し、共通項を見出すことによる〈とあるシアワセ〉の体系化を行いました。 以上のことから、私なりのいくつかの結論が得られました。 1、〈とあるシアワセ〉は心境、状況の変極点にある。 2、その変極点は多義性、もしくは両義性により生まれる。 3、〈とあるシアワセ〉の度合いは、加速度的に表すことができる。 これらの3点より、〈とあるシアワセ〉における「感情、心境の変化」と「幸福値」の関係性を概念的に作り出すことが出来ました。(図1)   (図1)   しかし、〈とあるシアワセ〉の体系化がなされていてもなお、幸せという概念が人それぞれであるということは認めざるを得ないことでありました。それ...

Diploma2012 中間発表

Diploma2012 中間発表
B4菊池、卒計計画案中間発表報告です。 単純な構成による空間を出発点として、動線・アクティビティ/ゾーニング/空間の関係性に対して刺激を与えるような操作を行う。 画一的な格子を設定し、動線・活動拠点等の要素を複層させ、一体的な秩序を持って空間に歪み・疎密を与えながら、全体を構成をする。 都市の構造や要素・変化に対して、柔軟に対応をするような建築物を目指すものとする。 提案として、東京都の埋立地の再開発に対する計画とし、敷地として中央区月島を対象として検討中です。  

Diploma2012 中間発表

Diploma2012 中間発表

B4の谷黒です。中間発表までの内容をアップします。   熱川温泉活性化 熱川温泉は在、温泉街の衰退が問題となっている。 熱川温泉は豊富な湯量を誇り、以前は70万人から80万人もの観光客が訪れたが、バブル崩壊以降の観光客の減少により、現在ではその半分以下まで落ち込んでしまった。それにより、地域全体に活気がなくなり住民の高齢化、人口の減少といった問題が生じてきた。この熱川温泉を活性化することを卒業設計のテーマとした。    沿岸の高層ホテル 熱川温泉が衰退した原因として、沿岸沿いに建てられた高層のホテル群が大きな影響を与えていると思った。そもそも熱川温泉には地形的魅力があった。しかし、沿岸沿いに40m級の高層ホテル群が建築されたことにより、熱川特有の景観が害されているのではないかと考察した。 利用されず捨てられる熱エネルギー 温泉街特有の問題だが、湧き出た...

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.