You are here: Home // サステナブル・デザイン, テクトニクスと建築, 修士論文2017, 建築の設計論 // ポルトガルにおける改修デザインにおける歴史的共作と作家性の相克 ―新旧区分の接合部に発生するディテールに着目して―

ポルトガルにおける改修デザインにおける歴史的共作と作家性の相克 ―新旧区分の接合部に発生するディテールに着目して―

研究の途中経過を報告します。本研究のフレームワークは壮大に「辺境からみたモダニズムの受容と展開」、「建築の時間論」、「デザインとテクトニクス」と考えています。これまで建築の時間に関して深く関心を持ってきました。そこで私が今回着目したのはポルトガルのリノベーション、リノベーションにおけるディテールです。この夏に大河内先生と布施さんとポルトガルで現地調査を行い、興味深い事例に多く恵まれたので研究を通して面白さを伝えられればと思います。

序章
1-1.研究の背景、目的、対象、方法

1. 近年、保存対象となる建造物は多種多様なものへと拡大している。一方で未だに保存か解体かの二者択一的な解決、改修段階においての設計手法は画一的なものが多い。そもそも文化財や保存という概念は19世紀、近代化の過程で再開発に反発して生まれたと言われている。現在ではヴェニス憲章という国際的文化財保存の基本ルールが半世紀もの間知られている。前近代では工期が長く当たり前のように改修や転用が行われ、「リノベーションの歴史」であると加藤は指摘している [加藤耕一, 2017]。そこで(a)積極的な転用や改修を伴う活用と保存を両立した設計手法を提示する必要があると同時に、(b)文化財という近代的価値観を相対化する価値観を提示することを本研究の大きな目的とする。

2. 一方、ポルトガルではポウサーダという城塞や修道院を国営ホテルに転用する事業に代表されるようにこれまで多くの建築家たちが歴史的建造物への先鋭的な介入が見られる。また1930年頃から1970年頃までファシズム政権下であったことや西洋の最西端であるという地理を背景に前近代的な価値観が根強く残っており、現代において改修デザインは独自の発展がみられる。その独自の改修デザインは他の西洋諸国や現代の改修デザインの主流となっている新旧の関係が対比ないしは調和の二者択一に選択する改修デザインとは異なる手法である。その大きな特徴を宮部のポウサーダ研究では「概形に同化、細部に区別」をつくることで新旧区分の認識を遅らせるデザイン手法であると述べた。宮部の研究ではポウサーダに限定し言及しているが実際に現代のポルトガルの改修デザインを概観するとその手法は一般則として用いられていることや更に発展した事例の存在がわかった。またこれまでの研究の多くは改修デザインの形式性(デザインコードやコンセプト)に着目しているが、改修デザインとは本来、全体の形式性が乏しく、細部の集積である。また宮部のポウサーダ研究では改修デザインにおいて独自の手法であることはもちろんのこと更に改修デザインにおいての細部、ディテールの重要性を示唆している。
更に大きな前提として改修デザインは顕著にスケールによって認識できる情報、認識は異なり、段階的に見る必要がある。前述のとおり、これまでディテールに着目して論じられたものは少ない。改修デザインにおいては新旧の接合部のディテールに設計者の思想が圧縮されているのではないだろうか。(c)改修デザインにおけるディテールから設計者の思想を明らかにする。
以上の観点から本研究では「ポルトガルの現代建築家による改修事例を対象に新旧区分の接合部に発生するディテールの詳細な観察と分析」を中心的な主題とし、目的を以下のようなものにする。

(a) 全10のケーススタディに見られる新旧区分のディテールと視覚的現象を記述し、その特徴と手法を明らかにする。
(b) 上記の手法を改修デザインの歴史の中で位置づけることでポルトガルの改修デザインの独自性を明らかにする。
(c) 改修デザインにおけるディテールの全体の関係、有用性を明らかにする。

1-2.本論の構成

本論は次のような構成となっている。
第2章では、改修デザインに関してこれまでの歴史的背景を整理する。また先行研究におけるポルトガルの取り扱いを論じる。つづく第3章では、特徴的なディテールを持つ事例を分析対象として10のケーススタディを分析する。そして第4章では、結章として2章と3章を比較し論じることで他諸国との相対化を図り、ポルトガルの独自性、特徴的な手法を明らかにする。

第2章 ポルトガルの改修デザインの背景

第2章では、本研究の目的である近代的な文化財という価値観を相対化した価値観を前近代から見出し、提示しながら、ポルトガルの現代の改修デザインに対する基本的な解釈および立場を支えている改修デザインの理論を整理することを目的とする。
ポルトガルでは、ジェロニモス修道院増築や様式の浄化に見られるようヴィオレ・ル・デュクの『修復』手法(あるいは、マドリッド宣言1904「建造物の統一性が保存できるよう、当初の様式を意図して行うべき」)が1965年まで参照され、「統一性」が主眼に置かれていたと考えられる。1931年にアテネ憲章で推奨された「どの時代の様式をも除外せず、尊重せねばならない」とした、様式統一に反する価値観とは異なる様式統一的な修復、創造的修復が根強く残っていた。更に言えば、ジェロニモス修道院の大規模増築、竣工年を見れば、ヴィオレ・ル・デュクの「過去のいかなる瞬間にも存在しなかったかもしれない完全な状態に、建物を戻す」という単なる修復ではない『修復』を参照していたと類推できる。また他諸国がアテネ憲章(1931)で原則修復を禁止しているなか、1948年ポルトガルでは歴史的建造物に新たな機能を付け加えたポウサーダ・ド・カステロを完成させ、他諸国が保存によって歴史的建造物に敬意を払う中、長く生き続けた歴史的建造物に更に時間を重層させることで敬意を払っていたと考えられる。
これらの二点のことは近代の文化財的価値観が政治的理由で遅れて受容しており、前近代の修復を源流として発展していると類推できる。
ここで強調したいのはポルトガルの後進性ではなく、「前近代のデュクにみられる建築の時間性をもつ修復」と「近代以降の時間を止める修復、保存」に大きな隔たりがあることであり、前近代的な修復が文化財という近代的な価値観を相対化できる存在として主張したい。

第3章 10のディテールから読み解く改修デザイン

IMG_1169

IMG_0964

FH000016(4)

FH000010(2)

各事例の平面図、新旧区分に発生するディテールを作成、検討し分析を行った。
宮部が述べた「概形に同化、細部で区別」なる事例が見られた。細部を詳細に観察していくと、区別を図る操作と同化を図る操作が混在していることが新たにわかった。ポルトガルでは複眼的に新旧の関係を操ることで、調和と対比を共存させている。この場合の複眼とはスケール、観測者の視点の二点である。また新旧区分を記述していくと、かつてそこに存在したものを暗示、あるいは残像を示すような手法も見られ、時間のプロセスを増やす興味深い手法である。次に見られた手法としては新旧の二者ではなく、両者の調停を取るような新旧のバッファーとなる存在を用いることで調和を図る手法であった。以上に述べたものはパッチワークのように時間の断片を区別していくことで時間を重層させていくものを紹介したが、中には一つの建物として新旧の区別がほとんど認識できないほど完全に調和しているものも存在した。

第4章 結論と展望

4-1.予想される結論
(a) 複眼的な手法による対比と調和の共存。また新旧のバッファーを設けることによる調和を図る手法を明らかにした。一方で完全に新旧が調和し統一させる手法の一端も明らかにできると考えている。
(b) 前近代から続くポルトガルの統一性への意識は周辺環境からディテールまでスケールを横断して続く共通意識であったことが類推できる。また不在の暗示と称した手法はファシズム政権下で行われた様式の浄化、マドリッド宣言のアンチテーゼであるといえる。
またポウサーダ・モステイロ・デ・アマレスとコンベント・ベルナダス・タヴィラは同じ設計者であり、両者とも大変新旧調和的な事例であるが、歴史的背景と結び付けると大きく異なる意識で生まれたことがわかる。アマレスがパッチワークのように壁面に痕跡を残しながら、時間を重層させているのに対して、タヴィラでは一つの建物として統一しているほど調和している点はデュクの「創造的修復」とかなり近い建築の時間観である。一方アマレスはアテネ憲章以降の修復だといえる。つまり、タヴィラの興味深い点はデュクの前近代的な修復を明らかに参照している点であり、近代的な文化財という価値観を相対化することができる事例だといえる。
(c) 改修デザインは設計者のデザインコンセプトや意図が反映させづらい。そのため、新築でのディテールと大きく異なる点としてデザインコンセプトとディテールが一貫しない点であり、改修デザインのディテールは常に既存のコンディションとの対話関係にある点である。その点で改修デザインは広義のコンテクスチャリズムともいえる。またヴェニス憲章を背景に構法的な側面と同様に意匠的側面が強く、特殊な性格を持っている。

4-2.展望
・今後、ディテールからリノベーションを読み解く分析方法は、ポルトガル以外にも汎用性があるように感じる。

————————————————————————————————————————————————————————————–
今後の作業としては、主に第3章を勢力的に行いたいと思っています。早急に実測を行った部分の図面の作成から分析を進めていきたいです。

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.