You are here: Home // 修士設計2010 // 都心型大学施設のフレキシビリティに関する研究

都心型大学施設のフレキシビリティに関する研究

M2の亀田です。

修士設計の敷地、機能を検討した結果、論文タイトルが「都心型大学施設のフレキシビリティに関する研究-駿河台地区複合大学施設の提案-」(仮です)に成りました。

敷地は駿河台の旧小川小学校跡地(現小川広場)です。

周辺には明治大学、日本大学、東京電機大学、共立女子大学、近隣地域には東京大学、東京理科大学などがあり、大学の集中した地域となっています。

1980年代郊外型の大学の都心回帰が進み、大学キャンパスの建て詰まりなどの問題もあり、サテライトキャンパスとして街中へ進出する大学施設の必要性が高まっています。

これはまた、「開かれた大学」「産官学共同」など大学を社会化する意識からも求められています。

そこで本研究では一つの学域、一つの大学だけが利用するだけでなく、複数の大学が地域と共同で利用する施設の提案を行います。

論文編では、これからの大学施設に求められるフレキシビリティについて考察します。

そして建築空間のフレキシビリティを把握する要素として、空間・計画論、寸法論、構法論の3つを扱います。

設計提案では、敷地に関わる建築制限の把握、それらを考慮した基本的ボリュームのヴァリエーションをスタディしました。

これから機能を具体的にし、ゾーニング・プランニングを進めていきます。

最初の案はキャンデラのシェルをジャングルジム状の立体格子に適用したものです。

均質空間、グリッドについては肯定的であるので、そのヴァリエーションに陥らずに全体を構成する骨組みと間仕切りを、論文編と設計編で考えていきたいと思います。

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.