You are here: Home // 修士論文2012 // ルイス・バラガンの空間構成手法に関する研究―奥行性を持った絵画的空間の集合体としての建築―

ルイス・バラガンの空間構成手法に関する研究―奥行性を持った絵画的空間の集合体としての建築―

修士2年の木村です。前期の修士論文の成果を投稿します。

私は「ルイス・バラガンの空間構成手法に関する研究」として、バラガンの建築を奥行き性をもった絵画的空間の集合体であると仮定して、研究の主題としています。

 

【1.序論】--------------------------------------------------------

1-1.研究の背景

ルイス・バラガン・モルフィン(Luis Barragan Morfin/1902-1988)はメキシコ人の建築家であり、その地に数々の名作を残している。バラガンの建築は基本的に簡素で幾何学的なモダニズム建築であるが、メキシコの民家によく見られるような黄色・ピンク・赤・紫などの色を壁一面に塗るといった要素を取り入れ、メキシコ独自の地域性(地域主義)と国際的なモダニズム性の調和を図っていた。
そのためバラガンの建築は鮮やかな「壁面」と「光」に焦点をあてて空間が語られることが多いが、バラガン邸を初めとした住宅作品にはその空間構成にも着目すべき独自性が多々あると考えられる。
特にバラガンの作品集に見られる写真等のイメージには、あるシーンが切り取られ、その奥行感を強調するような絵画的空間を構築しているような印象を受ける。バラガンは二次元的な平面図から建築をおこすのではなく、より感覚的に自身のイメージから現場で設計をしていった建築家であると言われていることからも理解できるように、バラガンの建築手法を読み解くにはこのような視点が重要であると言える。

1-2.研究の目的・位置づけ

前述したようにバラガンは、3次元の建築空間の中に現れる二次元の絵画的な風景の構築を行うというある種矛盾するような手法を行っていたのではないかと指摘したい。バラガンの建築をいかに切り取られた空間の中に奥行きを見せ、絵画的シーンを埋め込むかという「奥行性を持った絵画的シーンの集合体としての建築」としてとらえ、平面・断面のみならず、2D3Dの関係性の中にある空間構成手法について明らかにすることを目的とする。
既往の研究に関して、前述したようにバラガンは感覚的に設計をしていった建築家であり、彼の絵画的な抽象的なイメージから生まれた作品は印象論的に語られることは多くても、その空間構成の生成過程等の具体的な分析はあまりない。また色に関する研究や、空間構成においても平面的な分析による室の「連なり」あるいは「繋がり」に留まり、バラガン特有の切り取られた絵画的空間に焦点をあてて理論的に分析しているものはない。このように、2Dと3Dの間にある空間的な技法を分析的に紐解き、バラガンの空間を理論的に評価することを本研究の位置づけとする。

1-3.研究の対象と方法

ルイス・バラガンの作品の中でも、図面および言説、スケッチ、写真等の空間構成が読み取れる資料が十分に残っている以下の代表作を対象として分析する。

バラガン邸、プリエト・ロペス邸、ガルベス邸、ヒラルディ邸、エゲルシュトレム邸/サン・クリストバル、カプチーナス礼拝堂、サテライトタワー
研究の方法としては、言説・図面等から予備調査をし、分析方法を確立してから現地調査を行う。分析方法の詳細は検討中。

 

【2.本論:ルイス・バラガンの成り立ち】--------------------------------------------

2-1.バラガン作品の背景

バラガンの建築はしばしば「エモーショナルアキテクチュア」すなわち「情緒的建築」と表現され、その根底にある美的意識には宗教・神話・哀愁・沈黙・静寂・神秘・安堵・孤独等の言語があり、それ自体がバラガンが生涯目指した空間の質であるといえる。
バラガンは生まれ故郷であるグアダラハラのアシエンダや修道院など、平和や静寂そのものである自然の精気を感じて育ち、メキシコの風土を再発見した。また、二度の訪欧を経て、ムーア様式(噴水や隠された庭園によって魅力を増大させたパティオを伴い、「内側は陽気で外側は貴族的によそよそしい」)、またコルビジュエ等の前衛的建築など様々なものに触れることで自身の建築言語を構築していった。

2-2.バラガンが影響を受けた人物

ⅰ)フェルディナン・バック(Ferdinand Bac)
フランスの造園建築家であり、特にバラガンの庭に対する考えに強く影響を与えた。バラガンは一度目の訪欧の際に18か月の滞在期間中、地中海ヨーロッパ(イタリアのヴィラの庭園、アンダルシア地方の風景、グラナダのアルハンブラ宮殿の陰翳あるパティオや中庭・噴水)を旅する中で覚えた強い感動を読み解くカギとして、その後の万博で出会ったバックに影響を受けた。バックは近代主義者として新しいものへの憧れと、歴史的様式の標準的な表現法の節度ある受容との狭間で、文化の伝統(地中海芸術の伝統)の存在を主張した。
特に彼の著書である「魔法の庭園」、「レ・コロンビエール」に影響を受け、後者においてバックは「ノスタルジアをかきたてる要素だけからなる建築をつくる」ための大胆不敵な努力であると述べている。

     

ⅱ)ジョルジュ・デ・キリコ(Giorgio de Chirico)

デ・キリコは形而上絵画を生み出した巨匠であり、彼のシュルレアリズム絵画にも大きな影響を受けたと言える。形而上絵画の特徴としては、主としてイタリア広場を舞台にしつつ、「画面の左右で、遠近法における焦点がずれている」「人間がまったく描かれていないか、小さくしか描かれていない」「彫刻、または、マネキンなどの特異な静物が描かれている」「長い影が描かれている。作品によっては、画面内の時計が示している時刻と影の長さの辻褄が合わない」等があげられ、日常の中の現実の神秘的側面や圧迫感のある情緒的・演劇的な静けさを内包している。これらの特徴の結果、作品を見る者は、静謐、郷愁、謎、幻惑、困惑、不安などを感じることが多く、このような構成を取り入れることで、自身の作品に時を止めるような抽象性を構築したといえる。

  

 

【3.本論/分析:絵画的空間の構築技法】

前章にあるように、様々なものに影響を受けたバラガンは自身の目指す「情緒的空間」「ノスタルジックな静けさ」という概念を、建築の中における絵画的・抽象的空間に見出したといえる。本章ではバラガンがいかに3次元の建築空間の中に、二次元的な絵画的空間を構築していったかという技法を分析、考察する。

3-1.奥行性・重層性

バラガンの構築する空間(特に写真という媒体を通してみる)は遠近法を誇張するような表現、切り取られた空間に奥行きや重層性を与えるような操作を意図的に行っており、どこか抽象的な絵画的空間を構築していると思われる。
このような技法を裏付けるために「壁」という要素を取り上げ分析する。バラガンにおける「壁」は住人を静謐と安堵を与えるための遮る壁として、そして次の空間を示唆し誘うものとしてとらえることができ、空間を複雑化させるように巧みに配置されている。このような壁の奥行性を表現している技法として以下の3点がいえる。

遠近法的な壁・重層的な壁・切り取る壁、これらの技法が顕著にみられるイメージを取り上げ分析する。

      

3-2.構図・フレーミング・トリミング

以上のような絵画的空間の集合体としてバラガンの空間をとらえるとすると、そのパースペクティブのフレーミング、すなわちパースペクティブの視点場に空間のつなぎ目・分岐点が存在すると思われる。バラガンのパースのフレーミングは要素をそぎ落とし、広がりを示唆するような抽象的なものである。このような構図の取り方、他の要素のトリミング等を分析することで、絵画同士の繋がり(空間同士の繋がり)を検証することができ、「パースの集合体としての建築」について理解を深めることができるのではないか。

 

【予想される結論・今後の展望について】

バラガンの空間構成及び設計手法において、「絵画的シーン」の集積としての建築であること、またそのために2D3D二つの視点から読み解くことでその技法を明らかにすることができる。

また、3章において、壁だけでなくもっと多くの要素や視点から分析する必要があると思われるので、要素の抽出や分析方法の確立を早急に進めていきたいと思う。

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.