You are here: Home // 都市の変様 // GISを用いた秋葉原地域における空間特性と店舗集積とその変容に関する研究

GISを用いた秋葉原地域における空間特性と店舗集積とその変容に関する研究

修士2年の笈川です。秋葉原の研究を行っており、ゼミで発表した修士論文の途中経過を掲載します。

 

1.序章

1−1.研究の目的と背景

 秋葉原は日本の文化として定着しつつあるアニメやゲームの街として世界的に見てもとても興味深い街である。戦後、電気興業専門学校(現東京電機大学)に近いことからラジオの部品を扱う露天商が集まり、電気機器やパソコンの街として知られていた。しかし日本の流通業の進展の中で、家電量販店でチェーン展開する量販店が198090年代にかけて急増した。低金利政策や株式市場の充実が資金調達を容易にし、関東近隣へ多くの家電チェーン店が出店してきた。自動車の普及も相まって、即日持ち帰れるという魅力と駐車場無料というサービスがわざわざ秋葉原まで買い物に行くという行為を奪っていった。この電化製品販売の不振に取って代わるようにアニメやゲームマニア対象のソフトウェアを扱う店舗が増え始め、1997年以降に急速に発展していったオタク産業や再開発により大きく様相が変化し始めた。このように激しく街の特色が変化しているところではテナントの発生や消滅(新陳代謝)が頻繁に行われている。さらにテナントの立地に目を向けると大通りや低層階だけではなく、秋葉原では裏通りや上層階などの商業的に不利な立地でも賑わいを見せるなど、他の地域とは異なるテナントの展開がなされている。本研究では秋葉原地域に展開する店舗やテナントの実態を調査・把握し、その寿命や発生と消滅がどの程度起こっているのかの数値的量を解明する。さらにそれらの店舗やテナントの立地を平面的ではなく立体的に記述することで秋葉原地域における店舗配置を理論化すると共に、店舗やテナントの混在度を解析することを目的とする。

1−2.研究の位置づけ

 山田が執筆した前研究では二次元の視点からしか立地について論じられていないので本研究では三次元的な視点から論述することで差別化を図る。さらに解析についても同様に平面的な視点からの考察に留まっているので、立体的にデータを扱うことで立地論や配置論についてさらに踏み込んだ研究とする。

 2.調査概要

2−1.調査対象

 調査対象は秋葉原の一般的な認識である「昭和通り、昌平橋通り、神田川、蔵前橋通り」に囲まれた、南北700m、東西600mの区域を範囲とする。対象区域は全て商業地域であり、用途地域による差異は見られない。

2−2.研究方法

 秋葉原の歴史的変遷は資料や文献を利用する。テナントについては現地でフィールドワークを行い、テナント情報を目視で確認する。昔のデータはゼンリンを参照することとする。その後データをまとめ、GIS等を利用し解析を行っていく。

2−3.調査方法

前研究の調査方法を踏襲して行う。現地にてフィールドワークを行い、テナント情報を目視にて確認する。調査項目は、

   テナント名称および階数

   用途

   オタク系かの確認

である。

4.調査結果

調査した結果のまとめとして、秋葉原の立体業種分布図を作成する。

 3.秋葉原の空間特性

3−1.業種分布から見る都市の構成

 秋葉原は行政が特色をつくったのではなく、民間が街をつくりあげたと言われている。大きな資本ではなく小さな資本で変化していった都市の変容の結果を分布図から読み取っていく。また調査結果をデータベースとして地理情報システム(以下GIS)に入力していき、解析を行う。解析の方法としては調査対象のエリアを業種ごとに色分けし3D表示をすることで、都市の構成を立体的に可視化する。また街区・エリアごとの混在度の解析も行っていく。

3−2.店舗・テナントの立地

 道路幅員や角地、面積などの様々な条件の下で、どのような業種が多くなるのかGISを用いて解析していく。

 

4.秋葉原の新陳代謝

4−1.テナントの発生と消滅

 テナントが交替した変化量の分析を行うことで秋葉原という都市の変容について考察する。これは前研究(2009)から現在(2012)までの4年間分のテナントについての変化を扱う。以下の(図4)のように変化量をまとめ、その後GISで地図上に3Dを重ね合わせ(図5、6)可視化していく。同時にどのような場所で変化量が多く発生するのかを分析していく。

4−2.オタク系店舗の交替

 秋葉原の特色となったオタク系の店舗・テナントの変化について分析する(図7)。隣り合ったテナント同士で店舗の場所を互いに移動したり侵食したりするなど特異な例が見られた。

 5.総括

 オタク系の店舗で交替が多くみられるのは、新規オープンや改装オープンなどをうたって客を呼び寄せるために近い位置で交替が起き、同じような場所に出店するのではないか。裏通りの高層階などの立地が悪い場所では賃料が安く済むので出店しやすく、自分だけが知っているという独占欲を満たせるために多いのではないかと考えられる。また最近では秋葉原の文化が認知され身近なものになってきたために大通りでもオタク系の店舗が目立つようになってきている。

今年度の調査を終えて興味深いと思ったのは、テナントの交換が起きていることだった。

注目して見ると次のようにテナントが変化している。

2009年度と2012年度でテナントがお互いに入れ替わっている。

このようなことが他にも同様に起きているのか、似たような事例が他にもあるのか今後も分析を行っていき明らかにしていきたい。

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.