Your are here: Home // Archives for 7月 24th, 2012

CFD解析シミュレーションを用いた学校建築の設計手法に関する研究-豊洲における小学校の提案-

CFD解析シミュレーションを用いた学校建築の設計手法に関する研究-豊洲における小学校の提案-

研究の背景と目的    近年コンピューターの普及により、様々な解析シミュレーションを行うことができるようになってきた。解析シミュレーションを用いることにより、風や熱や光などの複雑で予想し難い挙動を可視化し把握することができる。このことにより、実際に設計された空間が環境的に意図されたものになっているか検証し、その結果をもとに改善することによってより適切な環境を実現することができる。 現在の建物の環境は、主に機械制御でコントロールされている。そんな中、設備に依存するのではなく建物の形状を直接的に変化させ、パッシヴな建築を形成することは設備の負荷を抑えることができ、環境的課題が多く取り上げられている今日において極めて有効である。また、環境的合理性を考慮し設計することによって、計画学的合理性を考慮し設計されたものとは違う造形が生まれる可能性がある。 近年学校建築は、学校形態や理念の変化な...

アルゴリズミックデザインを用いた密集市街地における共同住宅の設計手法に関する研究 ー東京都墨田区向島地区を対象とした共同建て替えをケーススタディとしてー

アルゴリズミックデザインを用いた密集市街地における共同住宅の設計手法に関する研究 ー東京都墨田区向島地区を対象とした共同建て替えをケーススタディとしてー

修士2年 石川北斗     アルゴリズミックデザインを用いた密集市街地における共同住宅の設計手法に関する研究 ー東京都墨田区向島地区を対象とした共同建て替えをケーススタディとしてー     0.序論 0-1.背景  密集市街地という環境は、「木造密集」「狭小」といった現代的問題を呈する特異な領域であり、住宅の老朽化や住環境の悪さに対し、共同住宅による建て替えが進められている。その建て替えという建築的解決を担う設計者に投げかけられる条件は密集市街地ゆえに実に重層的であり、それらを咀嚼し一つの形態へと収斂させていかなければならない。計画地というものは「不整形」かつ「狭小」であことから、各住戸の配置は不整形に準じるものとなり、積層形態となると予想できる。加えて「密集」する周辺環境による光環境なども形態生成に関与してくる。設計者は重層的条件を同時的に扱うとい...

GISを用いた秋葉原地域における空間特性と店舗集積とその変容に関する研究

GISを用いた秋葉原地域における空間特性と店舗集積とその変容に関する研究

修士2年の笈川です。秋葉原の研究を行っており、ゼミで発表した修士論文の途中経過を掲載します。   1.序章 1−1.研究の目的と背景  秋葉原は日本の文化として定着しつつあるアニメやゲームの街として世界的に見てもとても興味深い街である。戦後、電気興業専門学校(現東京電機大学)に近いことからラジオの部品を扱う露天商が集まり、電気機器やパソコンの街として知られていた。しかし日本の流通業の進展の中で、家電量販店でチェーン展開する量販店が1980~90年代にかけて急増した。低金利政策や株式市場の充実が資金調達を容易にし、関東近隣へ多くの家電チェーン店が出店してきた。自動車の普及も相まって、即日持ち帰れるという魅力と駐車場無料というサービスがわざわざ秋葉原まで買い物に行くという行為を奪っていった。この電化製品販売の不振に取って代わるようにアニメやゲームマニア対象のソフトウェアを...

Copyright © 2025 OKOLAB.net. All rights reserved.