Author Archive

現代日本のアトリエ系設計組織を対象とした建築設計プロセスの記述・分析

現代日本のアトリエ系設計組織を対象とした建築設計プロセスの記述・分析

修士2年の小田です。 2018年度修士論文の概要を掲載します。 「現代日本のアトリエ系設計組織を対象とした建築設計プロセスの記述・分析」 序 0-1.研究の背景 建築設計のプロセスは他者がうかがい知ることのできないものであり、我々が目にできるものは最終的なアウトプットとしての建築物が全てである。設計者によってその設計プロセスが千差万別であることは当然のこととして了解されているが、客観的に把握したり、その差異を誰もが使える方法論として共有することは大変難しい。しかし、これまで属人的な秘技のようなものとして扱われてきた建築の設計プロセスを理論化しようとする試みがなかったわけではない。1960年代、高度経済成長を背景に生活に対する価値観の多様化,建築の機能の複雑化,大規模化,設計対象の拡大が促進し、一方では工期の短縮,生産の合理化が求められるようになったことで、設計プロセスを客観的に体系化するこ...

re:渋谷アンダーグラウンド〜地下空間における”場所”の獲得〜

re:渋谷アンダーグラウンド〜地下空間における”場所”の獲得〜

1.背景 ー没場所としての地下空間 サインに支配される人々ー 現在私たちが日常的に利用している地下とは、交通インフラの地下進出によってそれらに付随するように生まれた、通路としての機能空間である。ここには”場所”というものは存在せず、空間的経験は存在しない。交通インフラの開発により大量生産されたこのような”没場所”は、サイン計画によりその行動を補完しているが、それにより地下空間での行動は支配的な、受動的な行動となっいる。 図1視覚情報の乏しい没場所としての地下空間 2.提案 ー 場所の獲得 能動的空間行動へー 既存の地下空間に対し、通路としての機能を担保させつつ、そこに”場所”を生むことで、空間的経験を生みだし、地下での行動をサインに支配された受動的なものから、より能動的なものに変えていくことはできないか。 図2サインに支配される人々 3.対象敷地 ー渋谷地下ー 本提案では、その複雑な...

ドローイングから読み解くザハ・ハディドの建築思考

ドローイングから読み解くザハ・ハディドの建築思考

B4小田です。春学期に取り組んだ研究の内容を投稿致します。 序章 1-1研究の背景 2016年3月31日、1人の建築家ザハ・ハディドがこの世を去った。新国立競技場問題によって日本中にその名広げることとなったはザハは、1983年香港ビクトリアピークのコンペティション優勝を機に現代まで、独自の表現力で人々を魅了し続けた建築家の1人である。中でもザハの描くドローイングは、「構造的配慮を欠いた」、「重力を無視した」といった言葉で解説される、断片化された形態が浮遊したような独特なものであった。ロシア・アヴァンギャルド時代、カジミール・マレーヴィチによって提唱されたシュプレマティズムにも影響を強く受けたとされるザハのドローイングには、どのような建築的思考が描かれているのか。   図1−1 ザハ・ハディド 図1−2 東京新国立競技場コンペ案/2012 1-2研究の目的 研究の目的は以下の2...

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.