Author Archive
賃貸型集合住宅のリノベーションにおける外部空間の設計手法に関する研究
0.序 0-1.研究の背景・目的 賃貸型集合住宅のリノベーションが注目されて久しい。こうした集合住宅の多くは、供給することに主眼が置かれた団地型住宅や工業化住宅であり、現代の多様化した生活に対応できず荒廃し、近年では様々な手法を用いてリノベーションされている。集合住宅のリノベーションは公的集合住宅での蓄積が多く、約30年の間で間取りの変更といった再生からエレベーターや階段といった共用部を含めた建築全体の再生へと手法が進歩している。このように手法が進歩する中、近年ではウッドデッキの付加や、広場の形成といった外部空間を設計対象にしたリノベーションが、住環境全体の再生を図り、地域コミュニティとしての役割や都市景観向上に寄与している。 こうした外部空間への手法は、リノベーションにおいて可能性を感じさせるが、その手法がどういった意図や効果を持つのか、リノベーションの評価として不明瞭である。そこで、本...
集合住宅のリノベーションにおける外部空間の再構成に関する研究
修士2年 櫻井です。先日行われた中間発表の報告を掲載します。 □研究の概要 1)研究の背景 集合住宅のリノベーションには共用部の充実や住戸プランの変更など様々な手法が用いられ、ライフスタイルの変化やコミュニティの形成といった新たな付加価値を生む狙いが多くみられる。そうした事例を眺めると建築の内外を問わず敷地内に許される限りエレベーターの増設やデッキテラスの増設、壁面の減築など、渾然一体となった部分部分の改修の総和がリノベーションとして表れているといえる。このように部分改修が渾然一体となったリノベーションにはその建築自体を評価する枠組みが見られない。 そこで本研究では集合住宅の外部空間からリノベーションにおける設計手法の枠組みを考察することを目的とする。 2).研究の方法 国内の賃貸集合住宅のリノベーション事例を収集し、分析を行う。下図のように外部空間を壁面部分と外構部分から構成されているも...
空白から余白へ 〜都市と繋がるリサイクルスポット〜
Diploma2012 中間発表
B4櫻井です。 卒業設計の現在の途中経過を報告させていただきます。 卒業設計にあたり、「そこにしか出来ない場所、意味」を大きなテーマとして考えて進めております。 そのなかで、取り上げた敷地として、東京のゴミの最終処分場に注目しました。 東京で生まれたゴミは消却されたあと全て東京湾に埋め立てられ、今もなお新しい土地が出来ております。 そうしてそこには1230万トンというゴミのコンテクストが眠る場所なのではないか、と考えました。 このように生まれた特殊な土地には何か、公園のような場所にするのではなく都市の一部として担うべき、ここだから出来る役割があるのではと、問いをたてています。 しかし、今だまだ最適な答えが出ていない状況であり、そのためプログラムも模索している段階です。 また、今あがっている1番の問題として、この特殊な土地で担える役目が「ゴミ問題への...
(仮)神田、新橋におけるビルの空室に伴う既存ストック活用法に関する研究
B4 櫻井です。 以下前期論文成果物になります。 1.研究の背景と目的 2003年問題以後、ビルは供給過多に陥りる一方で、ネットワーク普及に伴う働き方の多様化、ワークスタイルの変更により在宅ワーカーなどが拍車をかける結果となり、都心部ではオフィスビルの空室が問題とされている。都心部の大規模ビル供給による中小ビルからテナントを奪うような空室連鎖の影響力は大きい。また、持続可能な社会を実現するためにはスクラップアンドビルドによる考え方ではなく、コンバージョン(用途変更)などによる既存ストックをいかに活用するのかが今後の社会活動において大変重要なことと考えられる。 本研究では空室発生の要因をその地域規模でのビル郡の建築的視点から調査、分析し、他地域との比較から検討する。それによりビル郡の空室の...