You are here: Home // 建築の空間構成

空間の分節と接続の多様性と両義性について

B4の大谷です。 僕は前期を通して、空間構成の際の〈分節〉と〈接続〉という操作と、その結果生み出される空間の状態についての研究を行いました。   本論では大きく分けて、   1.分節と接続の変遷 2.分節と接続の多様性 3.分節と接続の両義性   の3つについて述べました。  ここでは、どのように研究を行ったかを述べたいと思います。   まず、日本民家における可動間仕切りとユニバーサルスペースという過去の2つの手法を例示し、分節と接続による空間構成手法の現代的な特徴は、「平衡状態的な両義性」にあることを示しました。 可動間仕切りは分節と接続の可変性を、ユニバーサルスペースはそのどちらも意図しない普遍性を意図しているのに対し、現代はそのどちらをも意図するような状態を追及しているといえます。 その結果、分節と接続という手法は多様化してゆき、さら...

「曲面建築論-曲面表現の歴史的変遷と現状-」

「曲面建築論-曲面表現の歴史的変遷と現状-」

M2の松本です。 本研究では、建築において、なぜ曲面表現を使うのか、ということをテーマにしています。 そもそも曲面で建築を構成するとなると、直線で構成されるものよりも多くの困難が生れます。しかしその困難を経てもなお、曲面表現のなされている建築が増えてきているのが現状です。 つまり曲面表現は、建築デザインの現代性の一つの在り方として捉えることができます。そこで曲面の素材、設計意図、形態などの軸を歴史的な視点を踏まえて扱うことで、曲面表現のの現代性について記述し明らかにすることが本研究の目的になります。   研究の内容としては、 曲面の設計意図  1.合理性(構造、環境)  2.形態性(彫塑、象徴、連続)  3.空間性(流動、反射、求心) 曲面の形態  1.幾何学から自由曲面へ  2.素材に適した表現 などの章立てを考えています。   そして現代の曲面とは、 ・情報技術の発...

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.