You are here: Home // PROJECT&RESEARCH

曲面建築論 -近現代建築における曲面表現の諸相-

曲面建築論 -近現代建築における曲面表現の諸相-

0 序章  0.1 研究の背景  建築の古い歴史の中で土着的な建物が主流であった。時代には、明確な意図をもった曲面表現はなされていなかった。曲面の建築が目的をもって建造されたのは、古代ローマにまで遡ることができるだろう。アーチ、ドーム構造によってもたらされる大空間は、歴史の中で非常に長い間使われており現代でも広く扱われている。このような構造的な合理性から曲面を採用するのに対し、近代以降、美的配慮、新しい素材の採用、設計過程の情報化など、合理的ではない理由で曲面を扱う作品が生まれてきている。技術の発達に伴い建築の表現方法は多くの可能性を得てきた。近年では特に、建築の分野に情報技術が介入することによりその表現の幅は更に拡張しつつあるといえるだろう。  建築に曲面を用いることは、直線で建築を構成するよりも困難さを伴うことを理解しなければならない。しかし『新建築』、『a+u』に掲載されて...

MORPHING ~原宿における商業施設の提案~

MORPHING ~原宿における商業施設の提案~
    外観イメージ 見る場所から様々な表情を見せる。ある時は、2,3階建ての建物のように見え、ある時は高層ビルのような外観。 敷地は竹下通りと明治通りと東郷神社に囲まれている一角に存在している。ここでは様々なスケール、要素に囲まれている。ここに建設予定の高層ビルのカウンタープロポーザルとして 均質で、画一的なビル群とは違い、様々な表情、スケール感を内在したような高層ビルを計画する。 ダイヤグラム 断面図 内観イメージ  

再開発事業地周辺における空地の分布とその変容に関する研究

再開発事業地周辺における空地の分布とその変容に関する研究

再開発事業地周辺における空地の分布とその変容に関する研究      -六本木、玉川、東品川をケーススタディとして-   0. 背景と目的  都市空間は、即物的な解釈に従えば、建物と建物が建っていない土地によって構成されている。建物が壊され、その土地が空地となり、また建物が建てられるという繰り返しによって、都市空間は変容し続けている。都市空間における空地は、次に新しい建物が建てられるまでの準備段階にある土地であると捉えることができ、発生と消滅を繰り返している。  空地の発生と消滅を把握する上で、市街地再開発事業地の周辺地域に注目する。市街地再開発事業は、事業地における土地の高度利用を目的として実施されるが、事業地だけでなく、周辺地域の土地利用や地価に対しても影響を与える。地価が上がると、土地の所有者は、テナントによる収益率を上げるために容積率を増やし、高層ビルが多く建てられる...

卒業設計「知層連続体~手をとりあい社会に開く専門学校~」

卒業設計「知層連続体~手をとりあい社会に開く専門学校~」

新M1の笈川です。卒業設計が終了したので投稿します。 閉ざされていた学びの場を社会に開く。 孤立していた専門学校が手をとりあうようにして都市に『知の積層体』を創る。 重なった知は知層となり都市に新たな風景をつくる。 その風景は都市に溶け込み社会に発信していく。 学校は社会に出るための訓練をするところであるのに社会から隔絶されているように感じた。 近年の不況により社会の求人数が減少し就職難が起きているため大学卒業直後に就職率のいい専門学校に入学する人数が増加している。 しかし専門学校は社会に一番近い教育機関であるはずなのにテナントビルのような建物に多く、縦に積層されていった結果として閉鎖的なものとなっている。 そこで複数の専門学校を地層のように折り重ね横に伸ばしていくことで「知層」を作り様々なアクティビティを風景として都市に広げることを考えた。 ボード。 敷地は渋谷区桜丘町。ここ...

卒業設計 「 Re : Define -旧万世橋駅再生計画- 」

卒業設計 「 Re : Define -旧万世橋駅再生計画- 」
     「敷地」 「計画・ダイアグラム」 「Section・Ellevation」 「 Plan / Images 」  

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.