Your are here: Home // Archives for 9月 8th, 2010

上海の調査が終わりました

上海の調査が終わりました

皆さん、こんばんは。 今杭州の空港で飛行機を待っています。 9月2日から4日までの三日間で、上海の新型里弄住宅を調査しました。ヒヤリングの役割なので、できる限り写真を撮りましたが、自分が持っている資料はまだ十分ではなく、また合同調査の方に資料がもらえるように頼みます。次回写真をアップロードします。 5日に森ビルの上海国際金融中心を見学して、6日に万博に行きました。人が多くて、国家館はただイギリス館に入りましたが、それだけ見れば十分だというような気がします。また、中国のいろんな企業館、特に建築事業やディベロッパの展示を見ました。「万科」という中国のディベロッパの館は建築自体と展示がとてもよかったと思います。 その後二日間で、杭州に行って、見学と旅行をしました。 北京に着き次第、北京の調査と資料収集を始めます。あっという間で夏休みが半分しかないんですが、これから急いで頑張ります。 それでは。 ...

ジャン・プルーヴェのアルミニウムを用いた作品の分析と考察

      M2佐藤あかねです。                   1)伊東豊雄:ブルージュ・パビリオン(2002)、2)難波和彦+界工作舍:箱の家83(2004)     2002年5月、建築基準法が改正され、アルミニウムに構造材としての役割が認められました。以降、アルミ建築は日本では伊東豊雄さんや難波和彦さんなどが積極的に取り入れていますが、まだ一般的な普及に至ってはおらず、実験段階にあります。アルミニウムは軽量で耐蝕性に優れ、容易にリサイクルできるという特性があり、環境に優しい素材として注目されています。これからの環境時代を築く上でアルミ建築の果たす役割は大きく、研究の意義があると思っています。   ...

空間の分節と接続の多様性と両義性について

B4の大谷です。 僕は前期を通して、空間構成の際の〈分節〉と〈接続〉という操作と、その結果生み出される空間の状態についての研究を行いました。   本論では大きく分けて、   1.分節と接続の変遷 2.分節と接続の多様性 3.分節と接続の両義性   の3つについて述べました。  ここでは、どのように研究を行ったかを述べたいと思います。   まず、日本民家における可動間仕切りとユニバーサルスペースという過去の2つの手法を例示し、分節と接続による空間構成手法の現代的な特徴は、「平衡状態的な両義性」にあることを示しました。 可動間仕切りは分節と接続の可変性を、ユニバーサルスペースはそのどちらも意図しない普遍性を意図しているのに対し、現代はそのどちらをも意図するような状態を追及しているといえます。 その結果、分節と接続という手法は多様化してゆき、さら...

Copyright © 2025 OKOLAB.net. All rights reserved.