Your are here: Home // Archives for 2月 17th, 2012
【雲】-多文化都市をつなぐ立体格子-

■都市にかかる雲:イントロダクション 自己完結した自閉的な建物群。 自然発生的に完成した都市。 依存し合う空間、強く閉ざされた壁。 その状態を地形のように捉え、雲をかけました。 雲、という弱い境界を壁の外に新しくつくりました。 雲は生活を壁の外に拡張するきっかけです。 都市に生活があふれ、混ざり、つながっていきます。 ■多文化都市?大久保:敷地 敷地は新宿区大久保。魅力的な内部の生活とペンシルビルでできた都市。表裏の区別が存在し、密集する表同士裏同士でも隣との関わりを閉ざすような空間で窮屈な活動が行われ、この都市にはわずかな隙間しか残されていません。 ■立体格子:デザイン この隙間に雲をかけ表の商と裏の住をつなぐことで留学生を含むすべての活動が関係し合う状態をつくります。 雲とは生活の溢れ出しのきっかけとなる立体格子です。 立体格子は都市を構成する面の強さに対す...
都市への孵化-Incubation of culture school-

□背景 東京都心部では戦後、特に高度経済成長期において業務地化が進行し、日本経済を担う多くの業務機能が集積してきた。この中で80 年代のバブル期にはオフィス床需要が急増し、多くの投機的なビル建設が行われたが、2000 年以降は相次ぐ大規模再開発とともに新規業務床供給が行なわれている。特に中小規模のオフィスビルが集積する地域においては、オフィスビルが抱える空室が大幅に増加し、地域の経済面、コミュニティ面に悪影響を与えることが懸念されている。特に内神田エリアは、オフィスビルの空室が特に目立っている。居住人口の回復や空室解消が認識されており、職住調和を担保しつつ都市機能の更新を図ることが求められている。 この虫食い状態で拡がるオフィスの空洞化は、もはや、オフィスビルの空室に新企業のオフィス的利用価値を挿入することは限界が生じているように思える。大きな空地があり、そこに新しい用途が生まれる現象では...