You are here: Home // サステナブル・デザイン // 横浜市の歴史的建造物における保存・活用方法と意匠的有用性に関する研究

横浜市の歴史的建造物における保存・活用方法と意匠的有用性に関する研究

M2川原です。前期の研究のまとめを投稿したいと思います。
私は横浜市の歴史的建造物における保存・活用方法について意匠設計者の立場として、どこを残して活用していくのか、プロセスにおける決断する決め手はどこかということを軸に研究を進めています。

0 序
0.1 研究の背景
1970年代から90年代、全国的に歴史的建造物や近代化産業遺産といったものの価値が見直され、保存の流れが各地で起きだした。保存方法に関する研究はいくつかなされているるものの、意匠設計の視点に特化した分析および有効な保存活用方法は導かれていない。これからますます近代建築の保存活用の動きは活発になる中で、保存活用の先駆者として再生を行ってきた横浜を調査することが求められていると考える。
横浜は日本を代表する港町であり開国の土地として様々な西洋文化発祥の地として近代遺産が多く、横浜市は歴史的建造物を保存し活用することで横浜らしさを生み出し、積極的にまちづくりに取り入れている。横浜市は1988年に「歴史を生かしたまちづくり要綱」を制定し、歴史的資産をまちづくりの資源として位置づけ、所有者の協力を得て主に建築物の外観を保存しながら活用を図ることを目的として、要綱に基づき「登録」「認定」を進めている。認定を受けた歴史的建造物については外観の保全改修や維持管理、耐震改修に対して助成を受けることができる。

0.2 研究の目的
歴史的建造物の保存活用の方法を意匠設計という観点で整理することは構造や材料に左右されてきた保存方法に、新たな視点を加えることができる。また、残し方が与える人への影響を加味することで、より感覚的な有用性を導くことを目的とする。さらに、その有用性からこれからの歴史的建造物の保存活用方法の指針を得ることを目的とする。

0.3 研究の位置づけ
歴史的建造物の保存活用に関しては都市計画、都市的な目線のものが大多数であり、組積造など近代建築特有の構造についての分析をしているものも見られた。意匠的なものとしては、歴史と意匠の照らし合わせや保存方法と制度の関係、ある特定の建物に限定した分析といった内容のものがすでに研究されているものの、設計者の意思が関わる建築に対象を絞り、保存方法が活用方法にどのように影響していて、それらの事例を比較、分析を行っているものはない。
そこで本研究では、意匠設計に特化した観点での分析整理を行うために、設計者の意図が関わる保存方法に対象を絞り、設計者のどこを残すかといった決め手に焦点を当て、歴史的建造物の保存・活用と意匠的有用性を導く研究として位置付ける。

1 横浜市の歴史的建造物
1.1 横浜市の制度
横浜市には登録歴史的建造物、認定歴史的建造物といったものが横浜市により独自に定められている。それらは「歴史を生かしたまちづくり要綱」の規定により、以下の要件を満たしたもので、保全すべき部位とその意匠・材料・色彩及び活用方法等を「保全活用計画」として定めて、市長が登録・認定することができる。認定した歴史的建造物を保全するための改修等に必要な費用の一部について、市の助成を受けることができる。
(登録)
第4条 市長は、景観上価値があると認める歴史的建造物について、その所有者の協力のもとに横浜市登録歴史的建造物(以下「登録歴史的建造物」という。)として台帳に登録することができる。
(認定)
第10条 市長は、登録歴史的建造物のうち特に重要な価値を有すると認めるものについて、その所有者の同意を得て横浜市認定歴史的建造物(以下 「認定歴史的建造物」という。)として認定することができる。
*「歴史を生かしたまちづくり要綱」より抜粋

横浜市登録歴史的建造物は現在193件(平成25年3月現在)。(表1)また、登録歴史的建造物の中で保存活用を積極的に行い、横浜市認定歴史的建造物に認定されている建物は現在85件(平成25年4月現在)になる。

1.2 研究対象
本研究では、横浜市認定歴史的建造物に認定されているもののうち、増改築または新築といった設計者の意思が保存・活用方法に影響する建築を対象にする。(表2)これらの事例の情報収集および分析を行うことで設計者の決め手となるポイントはどこなのか、現状の問題点を考察する。また、ヒアリング調査を行うことで、実体験的な効果を確認する。

表1 横浜市登録歴史的建造物件数(平成25年3月現在)
分類 社寺 古民家 近代建築 西洋館 近代和風 土木遺構 合計
件数  22   27    53    35     2    54  193

2013.07.20 研究前期発表パワポ-03

2 横浜市の歴史的建造物の活用事例
2013.07.20 研究前期発表パワポ-04
2013.07.20 研究前期発表パワポ-05

3 総括
歴史的建造物の価値が認められつつある中で、保存方法の違いによって結果として歴史的建造物としての価値にも影響がある。保存活用するにあたって、建物ごとに状況が違うため、なるべく残すことが前提であっても、現状は残す部分の選定が求められる。つまり建物に対して一対一の解決法を見つけなくてはいけないため、時間やコストがかかり設計者の判断の決め手になっていると思う。また、残すにあたって老朽化による耐震性、構造に問題があることが多く、そのため内部ごとの保存が難しい。
どこを残すか、その決め手は、まちに与える景観的価値、つまり外観に重きが置かれることが多いが、その建物が残される意味、なぜ歴史的建造物としての価値が認められたかが保存方法に大きく影響していると言える。

これから目的をもっと絞り、残すものの決め手となるものはどこか、残されたものが適切な保存方法によって活用されているのか、事例を分析し明確にしていきたいと思います。

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.