You are here: Home // 卒業設計2018 // 満ち引きする空間-干潟に建つサイトスペシフィックな博物館-

満ち引きする空間-干潟に建つサイトスペシフィックな博物館-

■背景

戦後の日本国内では電力供給や利水を目的として多数のダムが建設された。日本各地に建設されたダムは建設前後の時期はその機能ばかりに注目が集まったが、年月が経つにつれて建設の弊害が明らかになった。山や河川を切り開いてつくったダムは周囲の自然環境に多大な影響を与えただけではなく、ダムによる二次的な水害が発生した地域もある。さらに、過疎化が進む地方都市近辺におけるダムは電力供給の機能がもはや必要ではなくなる場合や、ダムがもたらす環境変化が地域の一次産業に大きな影響を与え、経済発展の妨げになっている場合が見受けられる。人口減少や産業の変化により、小規模のダムが持つデメリットは無視できないものとなっている。

2018年に熊本県球磨川上流に位置する荒瀬ダムの撤去が完了し、日本で初のコンクリートダム撤去の事例として注目が集まっている。この事例を機にダムの撤去への関心が国内で高まっている。

■設計趣旨

敷地は熊本県八代市の球磨川河口に広がる干潟である。荒瀬ダムの撤去により土砂の流入が増え、また水質の改善によって生物の生息数も増加している。干潟は八代市にとって環境資源、観光資源としてのポテンシャルを持っており、活用が期待される一方、干潟の整備は着手されておらず、八代市内外からの認知度はとても低い。
そこで、近年観光都市として変わりつつある八代市に干潟の博物館を設計する。

■計画
干潟を直に体験できるように、干潟の上に設計をする。干潟や河川、ダムに関する展示を見つつ、干潟に下り立ち、干潟を経験する。さらに干潟を地域に開くため、博物館内に体験や教育のスペースをもうける。展示空間や交流空間を桟橋で結び、多様な動線を図る。
干潟はもともと潮干狩りや生き物の観察など、生活や教育の場である。干潟を利用したサイトスペシフィックな博物館の建設により、八代市に新たな自然のコミュニティが生まれる。

卒計HP1

卒計HP2

S__2416695

卒計HP4

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.