Author Archive
現代建築レビュー8月号
B4柚木です。2021年11月22日に実施しました新建築8月号の現代建築レビューを投稿いたします。 間宮:今月の気になった作品を教えてください。 柳井:私はSHAREtenjinchoが気になりました。立体的路地とはしご階段が特徴的だと感じました。ワークスペースがどう使われるのかは疑問に感じるが、個性をどう出すかによっていろいろな家族形態が使え、様々な交流が生まれると感じました。 吉村:その中で私は東玉川アパートメントが気になりました。通常縦長の住居を横長にすることで窓が多くできる点や、窓から様々な生活が見える点でファサードとしても面白い作品だと思いました。 早川:私はSHAREtenjinchoが気になりました。シェアハウスは人が入れ替わりコミュニティも変化していくが、階を積層させることで階を移動することで人との関係が変わっていく点が面白いと感じた。また...
銭湯再生におけるコンバージョン手法に関する研究ー銭湯要素の扱いに着目してー

B4の柚木です。春学期に行った小論文を掲載させていただきます。 序章 研究の概要 0-1 研究の背景、目的 近年建築業界では再生建築が注目されている。その中でもコンバージョン手法は既存の用途から用途変更をして新たな機能を持つ建築に再生させる手法であり、多くの再生事例が存在する。また近年の再生では日本特有の建築である銭湯が対象となることが増えており、建築雑誌やインターネットの記事に取り上げられることが増えてきている。銭湯は古くから日本人にお湯を提供し、地域の交流の場として栄えた地域施設だが、時代の流れにより衰退の一途をどっている。しかしそのような状況においても再生し新たな施設へと転用した事例が存在する。 本研究では既存要素に着目してコンバージョン手法を分析するため、既存用途により建築的特徴の強い銭湯をケースタディとして、銭湯の要素が再生後にどのように扱われていく...