You are here: Home // 都市の再生

上海新天地における石庫門型里弄住宅の保存と再生に関する研究

上海新天地における石庫門型里弄住宅の保存と再生に関する研究

B4の丁佳蓉です。春学期の研究内容を発表させていただきす。 序章 1−1.研究の背景と目的 特殊な地理的・歴史的要因によって、上海には西洋の文化と中国の伝統文化が混在し、共生している。1843年開港以来、租界時代に欧米各国の様々な建築様式の建物が建てられ、西洋建築と中国伝統建築が融和した「中洋折衷の建築」の景観が形成した。社会状況の元に上海における都市の主要な構成要素となる「里弄」が発生していった。2010年に「石庫門“里弄”建築の建造技術」は中国政府から国の無形文化遺産に認定された。 1990年代に入り、都市基盤の整備や都心部不良住宅の更新が新しい段階に入り、里弄住宅が一時大量に取り壊され、面積は下降傾向にある。しかし、里弄住宅は旧市街地の各行政区においてその比率が依然高く、如何に里弄住宅のストックを合理的に再生するかがますます重要な課題になっている。 旧市街地再生一つの事例として、新天...

木造密集市街地におけるCLTを用いた段階的都市更新に関する研究 –東京都世田谷区三軒茶屋二丁目を対象とした建て替えをケーススタディとして–

木造密集市街地におけるCLTを用いた段階的都市更新に関する研究 –東京都世田谷区三軒茶屋二丁目を対象とした建て替えをケーススタディとして–

M2 佐藤滉哉です。修士設計について、ゼミ合宿までの途中経過を報告させて頂きます。   私の研究の大きなテーマは、「木造密集市街地における新たな都市更新手法」と、「木質構造部材CLTの有用性」についてです。この2つのテーマが私の研究のメインのテーマとなります。 動機としては、 1つ目のテーマに関して、都心周辺部に存在する木造密集市街地(下図上)は、老朽化や土地の有効活用を目的として大規模な再開発による都市更新が計画される。しかし、大規模な再開発故に、街並みを残したい住民からの反対や複雑な土地所有の問題もあり、進行し難く、従来のスクラップアンドビルドとは異なるアプローチが求められていると考え、設定しました。 2つ目のテーマに関して、建築は設計段階においてほぼ恒久的なスパンを想定して計画される。一方で時間が経つにつれて都市や建築に求められる要素は変化していく。その都度壊しては作り上げ...

木造住宅密集地における住民参加型住宅の設計手法に関する研究 -東京都中央区月島地区の建て替えをケーススタディとして-

木造住宅密集地における住民参加型住宅の設計手法に関する研究 -東京都中央区月島地区の建て替えをケーススタディとして-

修士二年の小林です。前期までの修士研究の成果を報告致します。   論文編 序章 0-1.研究の背景 日本における戦後の風景は、高度経済成長期や都市化・工業化・グローバル化に伴う生活様式の変化によって更新され続けてきた。欧米諸国の都市の風景変化は既存の保存修復を行い、それらを維持しつつ更新を行ってきたのに対して、日本の都市は既存の町並みをあまり考慮せずに更新してきているように思える。例えば、マンションのような高密集合住宅は土地の効率や資産価値が重視され、既成市街地において住宅の形態変化・街の構造の変化・生活環境の破壊などの問題が生じるケースが多々ある。(図1) また、2004年に公布された景観法によって各地で景観形成の取り組みが進んでいったが、歴史都市を中心とする、地域のランドマークとなりうるような特徴的な景観の保全が主流となってしまっている。(図2) 0-2.研究の目的 都心部...

賃貸型集合住宅のリノベーションにおける外部空間の設計手法に関する研究

賃貸型集合住宅のリノベーションにおける外部空間の設計手法に関する研究

0.序 0-1.研究の背景・目的 賃貸型集合住宅のリノベーションが注目されて久しい。こうした集合住宅の多くは、供給することに主眼が置かれた団地型住宅や工業化住宅であり、現代の多様化した生活に対応できず荒廃し、近年では様々な手法を用いてリノベーションされている。集合住宅のリノベーションは公的集合住宅での蓄積が多く、約30年の間で間取りの変更といった再生からエレベーターや階段といった共用部を含めた建築全体の再生へと手法が進歩している。このように手法が進歩する中、近年ではウッドデッキの付加や、広場の形成といった外部空間を設計対象にしたリノベーションが、住環境全体の再生を図り、地域コミュニティとしての役割や都市景観向上に寄与している。 こうした外部空間への手法は、リノベーションにおいて可能性を感じさせるが、その手法がどういった意図や効果を持つのか、リノベーションの評価として不明瞭である。そこで、本...

集合住宅のリノベーションにおける外部空間の再構成に関する研究

集合住宅のリノベーションにおける外部空間の再構成に関する研究

修士2年 櫻井です。先日行われた中間発表の報告を掲載します。 □研究の概要 1)研究の背景 集合住宅のリノベーションには共用部の充実や住戸プランの変更など様々な手法が用いられ、ライフスタイルの変化やコミュニティの形成といった新たな付加価値を生む狙いが多くみられる。そうした事例を眺めると建築の内外を問わず敷地内に許される限りエレベーターの増設やデッキテラスの増設、壁面の減築など、渾然一体となった部分部分の改修の総和がリノベーションとして表れているといえる。このように部分改修が渾然一体となったリノベーションにはその建築自体を評価する枠組みが見られない。 そこで本研究では集合住宅の外部空間からリノベーションにおける設計手法の枠組みを考察することを目的とする。 2).研究の方法 国内の賃貸集合住宅のリノベーション事例を収集し、分析を行う。下図のように外部空間を壁面部分と外構部分から構成されているも...

町工場の立面構成に関する研究 〜大阪府東大阪市における町工場集積地域を対象として〜

B4田島です。大変遅くなり、申し訳ありません。夏合宿での前期論文を投稿します。 1.序論 1-1.研究の背景 大阪府東大阪市は、日本でも有数の工業都市として知られている。工場数は全国4位となる6016箇所あり、工場密度においては東京都や大阪市をしのぎ全国1位である。東大阪市では、特に製造業において、有機的な分業システムと地域間ネットワークを構築しており、下請けのみならず横請けという仲間同士が気軽に連携する企業間取引が有効的に機能している。しかし近年、経済構造の大きな変化によって、事業所数や従業者数、製品出荷額の減少傾向にあり(図1)、分業システムやネットワークの崩壊、産業空洞化が懸念されている。さらに、製造業に対する若年労働力の不足や従業員の高齢化、後継者不足といった問題が挙げられている。 図1 事業所数(青軸) 従業者数(茶軸) 1-2.研究の目的 このような現状の東大阪市の町工場におい...

東京都大田区におけるコミュニティー創出型 次世代集合工場の設計手法に関する研究

M2の丸山です。夏合宿までの研究の報告を投稿します。 0.はじめに 0-1 研究の背景と目的 東京都大田区は従業員9人以下の企業(町工場)が約82%を占める”中小零細企業の町”として知られているが、不況などの影響を受けて9千あった工場数が6千に減少し、衰退の一途を辿っている。それに対し大田区は集合化をはじめとする様々な産業支援の取り組みを行っているが、発展途上であり、特に建築空間の提案としては未 成熟の段階にある。  そのような産業支援の取り組みの一環としてコーポラティブファクトリー(コミュニティー創出型工場集合化)事業というものが挙げられる。これはコーポラティブ方式で小規模集合工場を創ることを目指しており、従来の長屋型の町工場のを新しい形で集合させ次世代の工場集積を維持・発展するための方法として注目されている。(現在は登録企業を募り、様々な可能性を調査・検討段階に ある。)  本研究では...

木造密集市街地における屋外空間の利用実態とコミュニティ形成に関する研究 -東京都荒川区荒川6丁目を対象とした共同建て替えをケーススタディとして-

修士二年の益田です。前期の研究成果を投稿致します。 1. 序論 1−1. 研究の背景 現在の東京都は、戦中戦後の混乱期と都市形成期が重なったこと等を要因として、主に山手線外周部に木造密集市街地が数多く残っている。こうした木造密集市街地は、 「狭小」や 「密集」といった特異な要素が複雑に重なり合うことで生まれる都市形態の一つである。しかし、路地が持つ界隈性や屋外空間を利用したコミュニティ を持つことが木造密集市街地に住まうことの魅力であるが、同時に建物の老朽化や住環境の悪さといった問題点を抱えている。 東京都に現存する木造密集市街地が抱える問題点に対し、複数の土地を合理的に結合させ、共同建て替えを行う手法が今日増加している。しかし、こうした共同建て替えは、建物の老朽化や採光面等の問題を解決することには適しているが、建て替え以前にその地域が保持していたコミュニティを形成する余白が敷地内、建築内...

Copyright © 2025 OKOLAB.net. All rights reserved.