You are here: Home // 卒業設計2012
日々の焦点と幸せ-街をうつす駅前空間-
0 はじめに 建築というのは、コミュニケーションの媒介であると考えている。建築空間によって、場の性質が決定されると同時に人々の行動は誘発され人はコミュニケーションをとる。例えば、小学校では子供の身体や他の人とのコミュニケーションを図り、教会では神あるいは自分自身という精神的な面とのコミュニケーションを図るために建築空間が作られる。本設計において、日々の幸せを感じるために街と身体とのコミュニケーションを図り、その為に生活を比較可能にすることを目的とする。 1 設計の背景 背景として敷地に対する背景と個人的な関心である「幸福」に対する問題意識を大きな二つの背景とする。 1-1 行幸通りに関して 敷地に設定した行幸通り及びその地下通路は東京駅中央口の西方向に位置する。東京駅は新幹線の起点となっているため東京の玄関口となり、利用者を最も特定しない機関である。また、東京駅周辺の丸の内はオフィス街...
熱川温泉発電所〜洞窟空間による熱川の活性化〜
計画の動機 熱川温泉は1980年代のバブル期に急激に開発が進められ、バブル崩壊とともに観光客が減少してきた。現在では廃墟となった建物は取り壊されず残り、利用されている建物は仕上げ材が剥がれているなどの街並み全体の衰退が表面化している。 本卒業設計では衰退した熱川温泉の景観や資源に着目し、熱川温泉を再び活性化させることを趣旨と位置づける。 プログラムについて 温泉の熱源を利用し、発電する温泉発電所を計画する。熱川温泉は観光客の減少により、湧き出た100℃の温泉を利用しきれず川に流している。その捨てている温泉の熱源を電力として還元する計画とする。最も眺めの良い斜面に温泉施設は配置され、集客を主とした計画となっている。 デザインについて 温泉施設、発電所を地下に埋め、地上を公園広場として開放する。熱川のシンボルである温泉やぐらを地上に配置し、風景とする。地中の空間はエントランスか...
DISTORTED GRID -月島超高層ビルディング計画-
画一的に空間が反復される建物は合理的ではあるが空間体験としての魅力が乏しく、空間同士の関係性が希薄で退屈だと思われた。また、表層的に形態操作がなされているものは内外の不一致を誘発するように見て取れ、それは建物の規模が大きい程、顕著に現れているように感じれた。 この計画は、現在の高層ビルディングタイプの形態の新しい可能性を探ることを目的とし、全体の空間構成として多様な場面展開と関係性を持つ建物を目指すものとする。 『グリッドを歪ませる』という幾何学的な操作を出発点とし、それらを建築的なボキャブラリーに置き換える。それらを簡略化された建物のモデルとして構成し、三次元的な歪みを与え建築形態を生成する。 三次元的な複数の歪みは、計画地における都市の特徴や周辺環境の諸条件に対応させるとともに、建物内部の機能や動線等の使われ方・各方位の景観・建物の見え方といった事柄と連動させる。これらの形態操作は、...
空白から余白へ 〜都市と繋がるリサイクルスポット〜
都市のマイクロ•リノベーションーガソリンスタンドの未来ー
background ガソリンスタンドは全国に約37000カ所あり1994年には60000カ所もあったが23000カ所も閉鎖されてきた。この減少の理由に過当競争の激化とEV(電気自動車)の登場であり、ガソリンスタンドはEVへの対応に追い込まれている。一方で、ガソリンスタンドはシンプルな施設構成とシンプルなカタチを持ち多様なポテンシャルを含んでいる。そのポテンシャルは『空間力』『立地力』『点在力』の3つあると考えられる。十分なオープンスペース、裏手に広がる地域社会にも開かれた施設、ガソリンスタンド特有の距離感。このポテンシャルとEV社会への流れを含めたリノベーション提案とする。 site 敷地は新宿駅周辺に建つ3カ所(都庁前、代々木、歌舞伎町)のガソリンスタンドとした。理由として新宿には様々な要素をもった場が提供されており、このような敷地に建つ3カ所のガソリンスタンドはリノベーション後...
2012年度卒業設計中間発表ー日常に見られる「とあるシアワセ」の空間化ー
学部4年の井元です。卒業設計の中間発表の報告を致します。 「幸せな建築をつくりたい」という一念から私は、これまでヒアリングや自分自身の経験から日常に見られる〈とあるシアワセ〉の情景を収集、分析し、共通項を見出すことによる〈とあるシアワセ〉の体系化を行いました。 以上のことから、私なりのいくつかの結論が得られました。 1、〈とあるシアワセ〉は心境、状況の変極点にある。 2、その変極点は多義性、もしくは両義性により生まれる。 3、〈とあるシアワセ〉の度合いは、加速度的に表すことができる。 これらの3点より、〈とあるシアワセ〉における「感情、心境の変化」と「幸福値」の関係性を概念的に作り出すことが出来ました。(図1) (図1) しかし、〈とあるシアワセ〉の体系化がなされていてもなお、幸せという概念が人それぞれであるということは認めざるを得ないことでありました。それ...
Diploma2012 中間発表
Diploma2012 中間発表
B4の谷黒です。中間発表までの内容をアップします。 熱川温泉活性化 熱川温泉は在、温泉街の衰退が問題となっている。 熱川温泉は豊富な湯量を誇り、以前は70万人から80万人もの観光客が訪れたが、バブル崩壊以降の観光客の減少により、現在ではその半分以下まで落ち込んでしまった。それにより、地域全体に活気がなくなり住民の高齢化、人口の減少といった問題が生じてきた。この熱川温泉を活性化することを卒業設計のテーマとした。 沿岸の高層ホテル 熱川温泉が衰退した原因として、沿岸沿いに建てられた高層のホテル群が大きな影響を与えていると思った。そもそも熱川温泉には地形的魅力があった。しかし、沿岸沿いに40m級の高層ホテル群が建築されたことにより、熱川特有の景観が害されているのではないかと考察した。 利用されず捨てられる熱エネルギー 温泉街特有の問題だが、湧き出た...
Diploma2012 中間発表
B4櫻井です。 卒業設計の現在の途中経過を報告させていただきます。 卒業設計にあたり、「そこにしか出来ない場所、意味」を大きなテーマとして考えて進めております。 そのなかで、取り上げた敷地として、東京のゴミの最終処分場に注目しました。 東京で生まれたゴミは消却されたあと全て東京湾に埋め立てられ、今もなお新しい土地が出来ております。 そうしてそこには1230万トンというゴミのコンテクストが眠る場所なのではないか、と考えました。 このように生まれた特殊な土地には何か、公園のような場所にするのではなく都市の一部として担うべき、ここだから出来る役割があるのではと、問いをたてています。 しかし、今だまだ最適な答えが出ていない状況であり、そのためプログラムも模索している段階です。 また、今あがっている1番の問題として、この特殊な土地で担える役目が「ゴミ問題への...
Diploma2012 中間発表
B4の矢田です。中間発表までの途中経過です。渋谷の街における建築の作られ方に対しての卒業設計をやろうと思っています。 ■計画の動機 人がものすごく集まる場所で発生する偶然性や意外性などに興味があり、決して整理されすぎてなくきれいでないものを作りたいと思います。そこで場所を渋谷に設定し、そこではどのようなものが作れるかを計画の原点にしました。今渋谷では、ヒカリエをはじめとしこれからも新しい公共建築のタワーがどんどん建っていくという事実があり、これら大型建築によって街独特の良さというものが消されてしまうのではということを考えました。 建築によって街の良さを消してしまうのではなく、逆に拡大解釈して建築に取り込もうと思います。均質空間の積層で生まれる現在の街の商業空間などでは、建築の高さによってある程度のプログラムが決められてしまい、これによって建築内部における空間体験が決められ、建築空間と...