B4藤井です。2021年10月5日に実施しました新建築2021年6月号の現代建築レビューを投稿いたします。
池田:私は、小田垣商店です。10棟のうち、5棟を店舗やカフェに改修されていて、耐震性を増すために壁を増やしているらしいのですが、改修と聞くと壁を減らすイメージがあるので驚きました。パースの写真の縁側みたいなところを見て欲しいのですが、元々渡り廊下があった場所をカフェのエントランスから繋がるように変化させていて、こういう小さな操作によって壁を増やしているのに閉塞感を感じさせないのかなと思いました。あともう一つは単純にこれがかっこいいなと思って、何故そう思ったかというとカフェの天井は取り外しているが廻り縁は残しているなどの身体スケール感が絶妙なところがいいなと思ったからです。
柳井:素材の分析とか歴史とか日本だけにとどまらないところとかが卒業設計でも考えていけるところなのかなと思いました。
柚木:今回改修が多かったと思うのですが、一つの建物だけの問題意識を発見して改修していくプロジェクトが多いと感じました。ですが、ARARIO Tapdong projectは複数の建物を改修していて、個々の建物もやるのですが、街として全体を改修していて、都市デザインの面から見ても新しい都市デザインの手法を考えられると思いました。全体的な都市デザインも大切ですが、改修なので一個一個の建物をどう変えるかが重要だと思っていて、ミュージアムに来る人が少ないからカフェとかをつけて流れを呼び込むなど問題意識を明確にしてそれを改善するような改修しているのがいいなと思いました。
早川:外観はあまり変えずに中身だけ変えることで、自分なりのルールを作っていると思います。中に入らないとその変化がわからない。
柳井:自分が選んだのは産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センターで、いいと思ったのは、太陽光パネルのところで、本来エネルギーを生み出すものは物が集積して人を遠ざけているイメージがあるのですが、これは人を集積しようとする魅力を出そうとしているところにここの可能性を感じました。もっと身近なところでもこういうことをしていたら環境的な部分が変わっていくだろなと思いました。
藤井:私はSOIL SETODA KURA/LIVINGが気になりました。かつての海運業の拠点で島の繁栄のシンボルだったという歴史を尊重してファサードは極力そのまま生かし、観光案内機能を持つ建物にしたという点と、KURAの向かいに街全体のリビングとなるような空間があって、観光案内所の近くにあることによって観光客の人が島に溶け込みやすくて住民の人とも交流しやすいつくりになっているのがいいなと思いました。
赤城:私は佳水園 ウェスティン都ホテル京都がいいなと思いました。新たに引き込んだ天然温泉付き浴室とかが構造体を残したままできるというのが新鮮でした。水回りとかは最初から考えないと計画できないイメージだったのですごいなと思いました。あとは旅館って大きくなればなるほど家っぽくなってしまいそうなのに京都らしさを残した形で設計できているのと、屋根の形とか計算が難しそうですごいなと思いました。
吉村:僕が選んだのは技建本社ビルです。HPCという新しいものを使っていて、錆びないし複雑な形状にもできるのが、沖縄の台風とか強い日射など気候と合っている建築だなと思って選びました。コンクリートを使いながらこんなに軽い印象にしているのがいいなと思いました。
早川:気になったのはJINS PARK 前橋です。外観を見た時に結構重たいボックスみたいのが浮いているような感じで、階段を上がっていくことを想像した時に前にある広場に直接繋がっていて、外から見ると圧迫感があるのに中に入って階段を上がると開かれているという空間構成が個人的に好きだなと思いました。風の流れとかも考慮されていて、空間として好きだなと思いました。最近商業施設と公園の複合施設が増えてきたけど、ユニクロパークに行ったときに時間的に公園が使えなくて、本来公共性のある公園も店舗型にしてしまうと使える時間使えない時間ができてしまうという問題もあるのかなと思いました。
増永:まだ出ていないPENTA-HARDです。このパビリオンはジョイント部分を3Dプリンターで印刷していて、新建築に製造と施工の専門性と情報量はジョイントに集中するので、その部分を3Dプリントに置換することでそれらの専門性から解放されると書いてあって、専門性とかが必要なジョイント部分を3Dプリンターに落とすことによって、一般の人とかが作れるなど、様々な可能性があって面白いなと思いました。
柳井:この形で太陽光パネルにするのもいいなと思います。でもノーマディックで自由なライフスタイルを実現したいと言っているけどそこにはまだ程遠いのかなと思いました。
幡谷:もし太陽光パネルにするとしたら太陽の動きに合わせて形が自動的に変わっていくというのも面白いと思います。それによって下の空間が変わるから使われ方も変わるというのも面白いと思うし、応用性がありそうな気がします。
総括
新しい技術を使うことによって、様々な可能性が広がっていることがわかり、発見の多かった回だと思います。