You are here: Home // PROJECT&RESEARCH

継 往 開 来 -物流倉庫から小学校へのコンバージョン-

継 往 開 来 -物流倉庫から小学校へのコンバージョン-

1.背景 -物流倉庫の空き家化- かつて、経済成長期の日本。都市は肥大化しその需要に応えるべく供給の拠点として都心部湾岸には埋立地が造成され物流倉庫が数多建設された。しかし今日、物流施設はオートメーション化に伴う施設の集約等、様々な理由により物資を保管する大空間という形態的特徴をのこしたまま、空き家倉庫が増加している。しかしそのような湾岸埋立地には近年住宅地に転用され、それに伴う短期間での人口流入が見受けられる為、公共サービスの不足が見られる。 2.対象地域及び敷地分析 -新興開発都市千若町-   本案では、そのような要因で増加している空き家物流倉庫が目立つ神奈川県千若町を対象敷地とする。この地域は2002年に都市再生特別措置法により緊急整備地区に定められた以後、短期間での過度な人口流入が目立つ。住民は一部稼働している工場と今後開発されるであろう工場跡地に囲まれながら生活してい...

直径1kmの空白 ー科学と自然が共存する都市公園ー

直径1kmの空白 ー科学と自然が共存する都市公園ー

    1.敷地 敷地は神奈川県横浜市泉区、深谷通信隊跡地、面積約770000 平方メートル、直径約1kmの円形空地。この土地はかつて、日本海軍が電波基地を建設するため、用地買収したものだった。終戦後、アメリカ軍によって接収されたが、衛星通信機器の進歩により電波基地は集約され、ほとんど活用されることなく、平成26年に返還された。 特徴的な円形の敷地は電波干渉を防ぐ目的で形作られた。その為、直径1km内部にあった高さのあるもの、豊かな広葉樹林と桑畑は伐採され、その後も長きに渡って放置された結果、土地は荒れ果て、未だに低未利用地となっている。 図1ー敷地航空写真   2.プログラム この敷地に挿入されるべきプログラムには、直径1kmの巨大な円形という特徴を最大限活用すること、そして破壊されゆく自然環境を保全し、市民に対して開いていくことが求められていると感じる...

re:渋谷アンダーグラウンド〜地下空間における”場所”の獲得〜

re:渋谷アンダーグラウンド〜地下空間における”場所”の獲得〜

1.背景 ー没場所としての地下空間 サインに支配される人々ー 現在私たちが日常的に利用している地下とは、交通インフラの地下進出によってそれらに付随するように生まれた、通路としての機能空間である。ここには”場所”というものは存在せず、空間的経験は存在しない。交通インフラの開発により大量生産されたこのような”没場所”は、サイン計画によりその行動を補完しているが、それにより地下空間での行動は支配的な、受動的な行動となっいる。 図1視覚情報の乏しい没場所としての地下空間 2.提案 ー 場所の獲得 能動的空間行動へー 既存の地下空間に対し、通路としての機能を担保させつつ、そこに”場所”を生むことで、空間的経験を生みだし、地下での行動をサインに支配された受動的なものから、より能動的なものに変えていくことはできないか。 図2サインに支配される人々 3.対象敷地 ー渋谷地下ー 本提案では、その複雑な...

御柱転生

御柱転生

1.背景 御柱の街 諏訪 長野県中部・諏訪地域には御柱(おんばしら)と呼ばれる独自の文化がある。御柱とは神社の四隅に立てられたモミの巨木のことで、ご神木としての役割を持っている。御柱は6年に1度開催される御柱祭という祭りを経てご神木となり、御柱は古いものから新しいものへ更新される。御柱祭とは御柱となる樹齢150年以上のモミの木を八ヶ岳山麓から切り出し、人力で神社の境内に運ぶ諏訪大社の神事である。御柱は諏訪大社をはじめ、諏訪地域の神社や街中の小さな祠に至るまで様々な場所に見られる。 2.問題提起 御柱は御柱祭が開催されるたびに古い御柱が発生している。現在、諏訪大社の古い御柱はお守り・輪切りのオブジェクト・広場のモニュメントに加工されている。しかし諏訪地域全体で見れば御柱の有効利用はまだ進んでいない。役目を終えた御柱の新しい利用法があるのではないかと考える。 3.提案 上記の問題より御柱...

雑司が谷・鬼子母神界隈の再編―参道を軸とした新しいコミュニティ―

雑司が谷・鬼子母神界隈の再編―参道を軸とした新しいコミュニティ―

参道を軸とした二対の建築を媒体に、地域の新しいコミュニティ空間を作る提案。   1.背景—雑司が谷という街— ―古い街並み、生い茂る緑、モノで溢れた路地空間、子育の神・鬼子母神。― 都心にありながらも閑静な住宅街が広がる雑司が谷。歴史あるこの街のコミュニティは、伝統行事の御会式や手創り市などの地域イベントや路地空間を介した近隣住民との日常的な挨拶・会話など多方面にわたり築き上げられてきた。 特に街の中央に位置する鬼子母神堂では、御会式などのお祭時には多くの人で賑わい、日常では観光客や散歩する高齢者、学校へと向かう小学生の姿などが見られ、この街の人にとって親しみのある場所であり、地域コミュニティの象徴的存在とも言える。 そんな雑司が谷ではいま、再開発やグローバル化の影響で、子育て世代や外国人留学生などの新しい移住者が増えている。この街のコミュニティに新たな要素が加わろうとしている...

坂出人工土地再生計画―人工地盤の再定義―

坂出人工土地再生計画―人工地盤の再定義―

  0.はじめに   “かたち”はいかにして残り続けていくのか。都市において病的要素になりつつある強い“かたち”を残しながらその意味を書き換えることができたら、その“かたち”は都市にとって新たな価値を与えることができるのではないか。今回の卒業設計では、日本のモダニズム建築の傑作であり失敗作でもある大高正人設計の坂出人工土地、その根幹である人工地盤という強烈なストラクチャーのみを保存対象としたうえで、都市公園とアート施設へのコンバージョンを提案する。   1.背景   坂出人工土地は大高正人が設計し、1966~86年に4期に分け建設された住居、商店街、市民ホールなどが一体となった複合施設である。2階ほどの高さに約1万平方メートルの人工地盤を造り、その上に1~4階建ての市営住宅を建てた。人工地盤の下は商店街や駐車場となっており、人口増の時代、土地不足と...

2016年度卒業設計で五味大典君が優秀賞を受賞!

1/29日(日)に開催された2016年度卒業設計公開講評会で、B4の五味大典君の「御柱転生」が優秀賞を受賞しました。 よく頑張りました。おめでとう!                              

現代建築の残余空間とラインの関係性に関する研究 ーSANAAの作品を軸としてー

現代建築の残余空間とラインの関係性に関する研究 ーSANAAの作品を軸としてー

B4の大滝です。春期の研究内容を発表させていただきます。 序章 0-1. 研究の背景と目的 0-1-1. ポシェの変遷 建築におけるポシェとは、建築の残余空間のことを指す。この概念の歴史は非常に長く、本来は建築の構造を受け持つ部分、空間を図として見たときの地にあたる部分を指すが、現代における使われ方は変化しているように思われる。近代以降、ポシェという概念は構造的に必要とされる厚みから解き放たれ、自由さを獲得した。建築のポシェは量塊から面へと圧縮され、かつて物質的に充填されていた残余空間は様々な要素を獲得し、変化してきている。現代的なポシェは残余空間が空洞化することで、図と地の関係こそ保たれているが双方空間になっているものなど多様な変化を見せている。 このようなポシェの変化は『「ポシェ」から「余白」へ 都市居住とアーバニズムの諸相を追って』(著 小沢明)にも記述されている。この本では、従来の...

建築空間における柱の機能と意味 篠原一男の住宅作品を対象として

建築空間における柱の機能と意味 篠原一男の住宅作品を対象として

B4の五味です。春期の研究内容を発表させていただきます。 キーワード:篠原一男 柱 機能 意味 序章 1-1研究の動機と背景  近年の建築技術の発展に伴い、建築の空間や部材の表現は飛躍的に増加している。柱を例とすると、本来は構造材として用いられていたが、今日では装飾としてや構造材とは感じさせない表現など多岐にわたる。戦後以降の住宅作品において、柱を空間の要として設計を行った建築家として篠原一男が挙げられる。篠原の建築は4つの様式に分類され、それに伴って柱の形状が変化することが知られている。篠原は生前に多くの空間言説を発表し、様式の既往研究も広く行われている。一方で柱の形状や配置による「間」の作り方や、柱に込められた意味の研究は行われていない。篠原の柱を研究することは、現代の多様化する柱空間を改めて考察する上で大きな意味を持つと考えられる。 1-2研究の目的  本研究では前述した4つの様式に...

工場併用住宅が持つ空間特性に関する研究 – 東京都大田区大森南地区を対象として-

工場併用住宅が持つ空間特性に関する研究 - 東京都大田区大森南地区を対象として-

M2の池上です。修士論文について、研究の途中経過を報告致します。 私は工場併用住宅がもつ、異種用途の混合が生み出す形態について関心を持ちました。決して相性の良くない工場と住宅の用途が一つの建築の中で実際にどのように構築されているのかを明らかにすることを研究テーマとしています。 ■研究の背景 東京都大田区は現在でも数多くの町工場が存在する「中小零細企業の町」である。その中でも特徴的なのは職住一体化が成された工場併用住宅(図1)であり、この場所において数多く見ることができる建築用途である。工場併用住宅はその特殊性のため容易な住替えは難しく、上層の生活空間の拡充のために建物を増改築する工夫を見ることができる。それらは細かく見ていくと同じ用途構成でも様々な形態や配置の差を見て取ることができ、この場所特有の街並み形成に寄与していると思われる。 工場併用住宅ついて踏み込まれた研究はされていない他、立面...

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.