You are here: Home // PROJECT&RESEARCH

横浜市の歴史的建造物における保存・活用方法とその意匠的有用性に関する研究

横浜市の歴史的建造物における保存・活用方法とその意匠的有用性に関する研究

M2川原です。 夏合宿が終わりましたので、研究成果を更新したいと思います。 夏休みでは前期の発表で課題となった目的を明確に絞ることと、作品ひとつひとつを分析することに重点置いて進めていきました。 0 序 0.1 研究の背景 1970年代から90年代、全国的に歴史的建造物や近代化産業遺産といったものの価値が見直され、保存の流れが各地で起きだした。保存方法に関する研究はいくつかなされているるものの、意匠設計の視点に特化した分析および有効な保存活用方法は導かれていない。これからますます近代建築の保存活用の動きは活発になる中で、保存活用の先駆者として再生を行ってきた横浜を調査することが求められていると考える。 横浜は日本を代表する港町であり開国の土地として様々な西洋文化発祥の地として近代遺産が多く、横浜市は歴史的建造物を保存し活用することで横浜らしさを生み出し、積極的にまちづくりに取り入れている。...

東京都大田区におけるコミュニティー創出型 次世代集合工場の設計手法に関する研究

M2の丸山です。夏合宿までの研究の報告を投稿します。 0.はじめに 0-1 研究の背景と目的 東京都大田区は従業員9人以下の企業(町工場)が約82%を占める”中小零細企業の町”として知られているが、不況などの影響を受けて9千あった工場数が6千に減少し、衰退の一途を辿っている。それに対し大田区は集合化をはじめとする様々な産業支援の取り組みを行っているが、発展途上であり、特に建築空間の提案としては未 成熟の段階にある。  そのような産業支援の取り組みの一環としてコーポラティブファクトリー(コミュニティー創出型工場集合化)事業というものが挙げられる。これはコーポラティブ方式で小規模集合工場を創ることを目指しており、従来の長屋型の町工場のを新しい形で集合させ次世代の工場集積を維持・発展するための方法として注目されている。(現在は登録企業を募り、様々な可能性を調査・検討段階に ある。)  本研究では...

木造密集市街地における屋外空間の利用実態とコミュニティ形成に関する研究 -東京都荒川区荒川6丁目を対象とした共同建て替えをケーススタディとして-

修士二年の益田です。前期の研究成果を投稿致します。 1. 序論 1−1. 研究の背景 現在の東京都は、戦中戦後の混乱期と都市形成期が重なったこと等を要因として、主に山手線外周部に木造密集市街地が数多く残っている。こうした木造密集市街地は、 「狭小」や 「密集」といった特異な要素が複雑に重なり合うことで生まれる都市形態の一つである。しかし、路地が持つ界隈性や屋外空間を利用したコミュニティ を持つことが木造密集市街地に住まうことの魅力であるが、同時に建物の老朽化や住環境の悪さといった問題点を抱えている。 東京都に現存する木造密集市街地が抱える問題点に対し、複数の土地を合理的に結合させ、共同建て替えを行う手法が今日増加している。しかし、こうした共同建て替えは、建物の老朽化や採光面等の問題を解決することには適しているが、建て替え以前にその地域が保持していたコミュニティを形成する余白が敷地内、建築内...

Louis I Kahnのアンビルド作品における光の設計手法の研究 -3Dモデルによる光の復元-

Louis  I  Kahnのアンビルド作品における光の設計手法の研究 -3Dモデルによる光の復元-

修士2年の新谷です。前期の修士論文の成果を投稿します。   1.序論 1−1.研究の背景と目的 ルイス・I・カーンがどのような意図を持って自己の建築を設計しているかは、過去から今日に至るまで様々な研究がなされてきた。その多くは既存の建築からカーンの建築を分析しているものである。カーンの光の設計に関する既往の研究としては、河野ら1)や柳田ら2)による研究があるが、いずれも既存の建築を分析しているものである。カーンが設計した60年代中旬の建築は、光の採光方法を複数採用している物が多く、魅力的な空間を持っている物が多い。しかし、それらの多くは実現すること無く終わっている。そのため、既存のカーンの建築のみの研究ではカーンの設計の本質に近づくことができないと思われる。カーンのアンビルド作品の分析・3D化をすることで、よりカーンの設計意図を深く読み取ることができるのではないだろうか。 本論の...

横浜市の歴史的建造物における保存・活用方法と意匠的有用性に関する研究

横浜市の歴史的建造物における保存・活用方法と意匠的有用性に関する研究

M2川原です。前期の研究のまとめを投稿したいと思います。 私は横浜市の歴史的建造物における保存・活用方法について意匠設計者の立場として、どこを残して活用していくのか、プロセスにおける決断する決め手はどこかということを軸に研究を進めています。 0 序 0.1 研究の背景 1970年代から90年代、全国的に歴史的建造物や近代化産業遺産といったものの価値が見直され、保存の流れが各地で起きだした。保存方法に関する研究はいくつかなされているるものの、意匠設計の視点に特化した分析および有効な保存活用方法は導かれていない。これからますます近代建築の保存活用の動きは活発になる中で、保存活用の先駆者として再生を行ってきた横浜を調査することが求められていると考える。 横浜は日本を代表する港町であり開国の土地として様々な西洋文化発祥の地として近代遺産が多く、横浜市は歴史的建造物を保存し活用することで横浜らしさを...

ルイス・バラガンの空間構成手法に関する研究-奥行性を持つ絵画的空間の集合体としての建築-

ルイス・バラガンの空間構成手法に関する研究-奥行性を持つ絵画的空間の集合体としての建築-

はじめに ◇研究の背景 ⅰ)バラガンの建築は「光」や「色彩」について印象論的に語られることが多く、その空間構成を理論的に分析記述している著書・論文等がほとんどない. ⅱ)バラガンの空間のイメージからは、1枚の抽象絵画を見ているような印象を受ける。このような空間の特徴に着目することがバラガンを理解する上で不可欠である. ⅲ)その背景として、バラガンはスケッチによる設計を行っていたこと、非常に「写真」に拘っていたこと、様々な画家に芸術面の影響を受けていたということが挙げられる. ◇研究の目的 ⅰ)三次元である空間に、絵画的なシーンを構築していたとして、バラガンの建築を絵画的空間の集合体と再解釈すること. ⅱ)絵画的空間とはどのような特徴を持った絵画であり、どのような方法論により構築されたのかということを明らかにすること.       二次元的なイメージ ◇バラガンのスケッチ ⅰ)バラガンは正式...

多様な集団規模の共存と異世代交流に配慮した子ども施設の研究 ―杉並区西荻窪における複合型認定こども園の設計―

多様な集団規模の共存と異世代交流に配慮した子ども施設の研究 ―杉並区西荻窪における複合型認定こども園の設計―

背景と目的 近年、都市部では多くの待機児童の存在が問題となっており、需要の増加にともない子ども施設注)数は増加している。設置場所は従来一般的であった住宅街のなかだけでなく、駅の近くや商業施設にも認証保育所のような子ども施設ができるようになった。これにより、保護者に対しての利便性が向上した。駅の近くだけでなく、住宅街に建つ子ども施設においても他の施設と複合しているものが多く見られるようになった。 また、福祉や教育系の施設を併設した複合型子ども施設では、相互の施設利用や異年齢交流の機会を持つことができる。さらに、保育時間の延長や一時保育などのサービスを行う施設が出現し、保護者の様々なニーズに対応することもできるようになった。今後、拡充される動きにある認定こども園では、地域における子育て支援を行う機能を満たすことが施設の認定条件となっており、サービスを介して施設の一部を地域へ開放する流れにある...

日々の焦点と幸せ-街をうつす駅前空間-

日々の焦点と幸せ-街をうつす駅前空間-

0 はじめに 建築というのは、コミュニケーションの媒介であると考えている。建築空間によって、場の性質が決定されると同時に人々の行動は誘発され人はコミュニケーションをとる。例えば、小学校では子供の身体や他の人とのコミュニケーションを図り、教会では神あるいは自分自身という精神的な面とのコミュニケーションを図るために建築空間が作られる。本設計において、日々の幸せを感じるために街と身体とのコミュニケーションを図り、その為に生活を比較可能にすることを目的とする。 1 設計の背景 背景として敷地に対する背景と個人的な関心である「幸福」に対する問題意識を大きな二つの背景とする。 1-1 行幸通りに関して 敷地に設定した行幸通り及びその地下通路は東京駅中央口の西方向に位置する。東京駅は新幹線の起点となっているため東京の玄関口となり、利用者を最も特定しない機関である。また、東京駅周辺の丸の内はオフィス街...

熱川温泉発電所〜洞窟空間による熱川の活性化〜

熱川温泉発電所〜洞窟空間による熱川の活性化〜

計画の動機  熱川温泉は1980年代のバブル期に急激に開発が進められ、バブル崩壊とともに観光客が減少してきた。現在では廃墟となった建物は取り壊されず残り、利用されている建物は仕上げ材が剥がれているなどの街並み全体の衰退が表面化している。  本卒業設計では衰退した熱川温泉の景観や資源に着目し、熱川温泉を再び活性化させることを趣旨と位置づける。   プログラムについて 温泉の熱源を利用し、発電する温泉発電所を計画する。熱川温泉は観光客の減少により、湧き出た100℃の温泉を利用しきれず川に流している。その捨てている温泉の熱源を電力として還元する計画とする。最も眺めの良い斜面に温泉施設は配置され、集客を主とした計画となっている。   デザインについて 温泉施設、発電所を地下に埋め、地上を公園広場として開放する。熱川のシンボルである温泉やぐらを地上に配置し、風景とする。地中の空間はエントランスか...

自然光を用いた時間の表現に関する研究

自然光を用いた時間の表現に関する研究

はじめに 現代のように人工照明が発達する以前、人間は基本的に太陽の変化のリズムにそって生活していた。暗くなるとろうそくを灯すなど、行動の様々な部分に光の変化が作用していたと考えられる。 人工照明が発達した現代では昼間から夜間に至るまで調整され安定した光の中で生活をしている。そういった環境は変化に乏しく、そこで生活をする人々の時間の感覚は、時計やテレビ・ラジオなどの周期性を持つ光以外のものによって補われている部分が少なからずあると考えられる。人工照明による採光が主流になった現在では、自然光による様相の時間的変動はあってないようなものとして扱われる場合さえある。 一方で、自然光の価値や、時間的変化が見直される動きがあるのも事実である。太陽光の変動をシミュレートした人工照明が開発され、オフィス建築などに導入される例もみられる。 時間によって変化する自然光は、建築の形態や空間に大きな影響を...

Copyright © 2024 OKOLAB.net. All rights reserved.