EVスタンドへのコンバージョン

B4の高屋です。卒業設計の計画案を発表します。駐車場やガソリンスタンドなどの交通ネットワークに関わる施設はあまり開発されていなく、都心部でのこういった施設は空虚感を与えるものが大きい。また、交通ネットワークはEVやカーシェアリングなどの登場...

...続きを読む

2012年OB会

OB会の報告です。 11月10日大河内研のOB会がありました!今年の幹事は四期の先輩方です。 10周年だった去年同様、今年も多くのOBの方々にお会いすることができ、とても楽しかったです。 乾杯の後はそれぞれ自己紹介と近況報告をしていきまし...

...続きを読む

2012年度見学会

大河内研究室では毎年前期・後期各一回、年二回建築見学会が行われます。 今年度は 前期:浅草文化観光センター / 隈研吾建築都市設計事務所 後期:町田市新庁舎 / 槇総合計画事務所 の2つを見学しました。 – – &#...

...続きを読む

北京ワークショップ Pekin Univ. & Meiji Univ.

2012年8月30日から9月6日まで行われた北京ワークショップについての報告です. ワークショップ(WS)は中国の北京大学、王(ワン)研究室の学生7名と本研究室の学生11名の計18名で行いました.   WSの課題としては、北京の南...

...続きを読む

ゼミ合宿2012

ゼミ合宿の報告です。 8月25日-27日、清里セミナーハウスでゼミ合宿を行ってきました。清里のセミナーハウスは大河内研が隔年でお世話になっているセミナーハウスですが、去年がイレギュラーだったため、M2含めメンバー全員が初の体験でした◎ 【一...

...続きを読む

中国北京集落現地調査~川底下村~

 M2 若田優樹です。   8月31日~9月4日まで北京川底下村に集落調査に行ってまいりました。  集落は北京から西に90km行ったところにあります。  川底下村は民清時代に形成され。住居形式は四合院...

...続きを読む

北京川底下村における地形と集落の空間構成の関係性の研究

  序論   0-1研究の目的と背景 「川底下村」は北京市西部から約90kmに位置する伝統的集落である。南西側に傾斜した地形に沿って、ひな壇上に四合院の住戸群が約76戸あまり配置されている。「川底下村」は、宿場、防衛拠点...

...続きを読む

『竹を活用した仮設建築の設計-千葉県南房総市における里山プロジェクト-』

M2齋藤和也です。 『竹を活用した仮設建築の設計-千葉県南房総市における里山プロジェクト-』 1.序論 1-1.研究の背景  環境共生の意識が高まる中で、地場産の建材を代表する竹材は特有の靭性を持ち、繊維方向が木材と同等の強度を持つため、...

...続きを読む

修士2年 鈴木将平 0.はじめに 建築の設計において、考慮しなければならない事項は非常に多岐にわたっている。法規や必要とされる条件のようなはっきりと満たす/満たさないの判断が比較 的容易で、設計者が客観視することが可能な事項がある。その他...

...続きを読む

CFD解析シミュレーションを用いた学校建築の設計手法に関する研究-豊洲における小学校の提案-

研究の背景と目的    近年コンピューターの普及により、様々な解析シミュレーションを行うことができるようになってきた。解析シミュレーションを用いることにより、風や熱や光などの複雑で予想し難い挙動を可視化し把握することができる。この...

...続きを読む

Copyright © 2025 OKOLAB.net. All rights reserved.