修士2年 櫻井です。先日行われた中間発表の報告を掲載します。
□研究の概要
1)研究の背景
集合住宅のリノベーションには共用部の充実や住戸プランの変更など様々な手法が用いられ、ライフスタイルの変化やコミュニティの形成といった新たな付加価値を...
...続きを読む
修士二年の菊池です。前期までの修士論文の成果を報告します。
1.序論
1-1 研究の背景と目的
近年、世界的に地球環境と人間社会との共生の在り方が問い直されるようになった。特に環境保全において建築の果たすべき役割は大きく、建築...
...続きを読む
修士2年の増井裕太です。2014年08月23日時点での修士論文の中間報告を掲載します。
0.序章
0-1.研究の背景 東京の中で、かつては木造の戸建て住宅やアパートが建ち並んでいた簡素な住宅地であったが、バブル崩壊以降(1990年以降)に商...
...続きを読む
青山スパイラルガーデンにて「Timberize TOKYO 2020」展(2014/09/05~15)が開催されます.この展覧会では,2020年に開催される東京オリンピックを都市における木造建築を考えるうえでの大きな契機と捉え,様々な展示に...
...続きを読む
2014年5月24日(土) at大宮前体育館
今年は5月24日に大宮前体育館に見学にいって参りました。
設計は青木淳さん。杉並区が運営する公共の体育館です。
外観
左が体育館棟、右がプール棟、2つは地下で繋がっています。
バス停前のひ...
...続きを読む
2014年2月2日(日),生田キャンパスA館特殊プレゼンルームにて,「2013年度卒業設計公開講評会」が開催されました.
本研究室からは,田島亜莉沙さんと﨑山貴子さんがプレゼンテーションに臨みました.
真摯な議論と厳正な審査の結果,田島亜莉...
...続きを読む
B4田島です。大変遅くなり、申し訳ありません。夏合宿での前期論文を投稿します。
1.序論
1-1.研究の背景
大阪府東大阪市は、日本でも有数の工業都市として知られている。工場数は全国4位となる6016箇所あり、工場密度においては東京都や大阪...
...続きを読む
B4の柏木です。前期研究について投稿します。
1.1研究の背景
技術の進歩と共に建築の分野で用いられる材料は多様化してきた。環境問題が叫ばれる現代において自然資源の利用は重要だが、木材に関して目を向けてみると安価に入手できる輸...
...続きを読む
B4の崎山です。夏季に発表を行った論文について簡単に記述させていただきます。
1.序論
1-1.研究の背景
吉祥寺駅北口には複数の商店街が存在している。その商店街の内、サンロード商店街とダイヤ街の2つの商店街にはアーケードが架...
...続きを読む