1. はじめに
中国は1978年の改革開放を皮切りに、資本主義の制度を取り入れ、社会・経済・人文など各方面が根本的に変革してきた。その中に、90年代から続いた高度経済成長と1994年から実施された住宅商品化政策が中国人の住まいに大きく影響を...
...続きを読む
m2 松井夏樹です。修士設計について、ゼミ合宿までの途中経過を報告させて頂きます。
私の研究の大きなテーマは、「建築設計者とコンピューテーショナル・デザイン」と、「個の集合体としての建築」についてです。この2つのテーマが私の研究のメインのテ...
...続きを読む
都市、特に東京の様な建築が密集しているような場所の風景は建築が作り出していると言っても過言ではない。その建築は設計するときは通常経済性やプログラムといった内部の要請から形や構成、デザインが決まってくる。そうして出来上がってきた建築が風景の中...
...続きを読む
B4の新谷です。
前期ではルイス・カーンのアンビルドであるフーバ・シナゴーグの研究を行いました。シナゴーグ自体の資料が少ない中、なんとか形にはなったのではないかと思います。
本論では、カーンの建築における手法・思想の流れがどの...
...続きを読む
B4川原です。前期ではコンピュテーショナルデザインによる建築を対象に、新しいジオメトリーの可能性を探る研究を行ってきました。以下まとめです。
0 序
0.1 研究の背景と目的
コンピューター技術の発...
...続きを読む
M2黒坂です。僕の研究テーマは『近代化産業遺産の保存・改修に関する研究 ―新町紡績所の改修計画―』で、リノベーション・コンバージョンを通して地域の再活性化を図る設計をしていきたいと思います。
1.背景と目的
現在、地球温暖...
...続きを読む
夏休みもあと少しですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。
遅ればせながら、8/25-27に行われたゼミ合宿の様子をお送りします。
今年のゼミ合宿は飛騨高山と白川郷です。
初日はまずB4の前期論文の発表です。前期の集大成となる論文、みんな熱の...
...続きを読む
2011/7/26
北京から西に約100km行ったところにある集落の「川底下村」に行きました。
明時代に出来た村で、清の時代には村が拡大されたようです。
村人が言うには、防壁によって持ち上げられたレベルの高い部分が明時代にできた部分、
低...
...続きを読む
【2011.07.25】
連日悪天候が続いていましたが,本日は晴天に恵まれました.
始めは万科藍山.日本人建築家が設計した超高級集合住宅です.
1住戸にひとつのEVを設置し,高いセキュリティを実現しています.また住戸の占有率8...
...続きを読む