* Concept
都市を流れる川
川の氾濫から都市を守る調節池
人はよりよく生きるために都合の悪い様々なモノに蓋をしてきた。
そんな隠されたモノ、都市基盤に私たちはあまりに無頓着だ。
私たちと基盤を遠ざけている邪魔な蓋をほ...
...続きを読む
2/26(土)にJIA神奈川学生卒業設計コンクールの公開審査会がBankART Studio NYK 1階で開催され,木村宜子さん(B4)が見事金賞を受賞しました.
大河内研では石山裕樹君(4期)が金賞,高田隆正(5期)が銅賞を受賞して以来...
...続きを読む
M2の田村です
経過報告です。
研究のタイトルは
「CFD解析シミュレーションを用いた体育施設の設計手法に関する研究-中野区立中野体育館建替計画」
となりました。
先日,やっとのことでCFD解析結果を建築環境工学研究室(酒井研究室)のD1小...
...続きを読む
M2の高森仁美です。
学科、研究室の中間発表を終えて、だいぶ先が見えてきました。
残っている作業量の多さも見えてきたので、気合いが入ります。
11/16の研究室内中間発表の発表内容をまとめたものを掲載します。
【中間発表の発表...
...続きを読む
M2の河田です。投稿が遅くなり申し訳ありません。
中間発表の際に、先生にご指摘いただいた点を踏まえ、目次案(論文編)を修正しました。論文全体の話はまとまり次第投稿します。
第一章 都バス車庫と都営住宅
一章では主に1~3について述べていこ...
...続きを読む
M2田村です。
中間発表を終えて
・環境的狙いを明確にする(夏期冬期モードなど)
季節によってどのような熱環境がふさわしいかを考えます。
夏期は、カフェ、レストラン、プールは半外部環境として捉え、
自然換気を促すよう、南側から、北側へ...
...続きを読む
M2の神田です。
2010.11.16 修士論文中間発表
…ということで、夏から秋にかけて進んだことをまとめてみました。
*目次について
0. 背景と目的
0-1. 背景と目的
0-2. 既往研究
1. 調査...
...続きを読む
先日の中間発表のまとめです。全体の構成と各章から出てくる結論について、見通しを立てました。
0 序
曲面表現には多くの困難が伴うのに対して、曲面表現は依然として用いられています。曲面表現への強い欲求に対して記述し...
...続きを読む
M2の大津です。先日の後期中間発表のまとめです。
前回投稿した夏合宿時の発表内容から大きく変わった点としては、
□序論(背景と目的)において問題意識を明確に提示すること
□断面構成だけではなく外皮設計自体の分析方...
...続きを読む