You are here: Home // PROJECT&RESEARCH
現代建築レビュー3月号
B4櫻井です。2022年6月13日に実施しました新建築2022年3月号の現代建築レビューを投稿いたします。 山崎:3月号で気になった建築は何ですか。末吉:私は泉大津市立図書館シープラが気になりました。まちづくりの中心としてフィールドワークを行い、地域の方々と交流を深めながら緻密な設計がされていると思いました。また家具デザイナーとともに家具によって人に場所でもあり本の場所でもある、という人と物を有機的に深く繋げる家具というのも面白いと思いました。金川:リノベーションでワンフロアの図書館ですが、周辺の地域性に合わせて曲線のシークエンスが続くように設計されているのが興味深かったです。床や天井のレベル差によっても物語性を感じる建築だと思いました。髙田:この建築もそうですが、最近は設計プロセスに建築家以外が関与しているものが増えていると思います。これからも増えていくと思いますし着目すべきだと...
現代建築レビュー2月号
B4岡田です。2022年5月30日に実施しました新建築2022年2月号の現代建築レビューを投稿いたします。 幡谷:2月号で気になった建築は何ですか。 岡田:私はhoccoが気になりました。集合住宅の住宅内に土間があることが昔の住宅を連想させるものとなっており、親しみのあるような空間ができており、店舗としても利用でき、共有部分だけでなく、専有部分にも入りやすい空間ができており面白いと思いました。 宮川:私もhoccoが気になりました。もともとがバスのターミナルを集合住宅兼ワークスペースにするものが珍しく、興味を持ちました。軒先で店舗を構えることで自然と人が集まる空間となっており、面白いと思いました。 末吉:私はApartment MKが気になりました。周辺が緑地となっており、特徴的な仕上げがされた集合住宅があり奇抜な配置をしていると感じました。ピロティがあるおかげで...
現代建築レビュー1月号
B4居城です。2022年5月16日に実施しました新建築2022年1月号の現代建築レビューを投稿いたします。 間宮:1月号で気になった建築は何ですか。 末吉:私は大阪中之島美術館と八戸市美術館が同じ美術館でも空間の作り方が違うことが気になりました。大阪中之島美術館の方は一筆書きの動線で合理的なのに対して、八戸市美術館の方は大空間と個室があってとフレキシブルだと思いました。 岡田:私は鹿猿狐ビルディングが気になりました。木造ではなく、古い鉄骨感がクラフト感を出すためにあえて鉄骨造でつくられており、昔の太い鉄骨と今の細い鉄骨の対比が面白いと思いました。 金川:私はメブクス豊洲が気になりました。吹き抜けがクレバスを意識しており、パネルの反射率を調整していることや視線の配慮をしているところが面白いと思いました。また、デッキの柱が3Dプリンティングの型枠でできており、時代の最...
現代建築レビュー8月号
B4柚木です。2021年11月22日に実施しました新建築8月号の現代建築レビューを投稿いたします。 間宮:今月の気になった作品を教えてください。 柳井:私はSHAREtenjinchoが気になりました。立体的路地とはしご階段が特徴的だと感じました。ワークスペースがどう使われるのかは疑問に感じるが、個性をどう出すかによっていろいろな家族形態が使え、様々な交流が生まれると感じました。 吉村:その中で私は東玉川アパートメントが気になりました。通常縦長の住居を横長にすることで窓が多くできる点や、窓から様々な生活が見える点でファサードとしても面白い作品だと思いました。 早川:私はSHAREtenjinchoが気になりました。シェアハウスは人が入れ替わりコミュニティも変化していくが、階を積層させることで階を移動することで人との関係が変わっていく点が面白いと感じた。また...
現代建築レビュー7月号
B4赤城です。2021年11月16日に実施しました新建築2021年7月号の現代建築レビューを投稿いたします。 間宮:7 月号で気になった建築はなんですか? 志藤:私は、LIGUNA/0がいいと思いました。 どんどん広がっていこうとするコンセプトに対して、建築がよく合致しているように感じられました。断面的に機能が分割されながらも、半分以上が地域に開かれるような構成で、社会に接続を目指す LIGUNA の生態系のような事業方針に対して、建築がよく応答していると思います。 閉鎖的なオフィスではなくオープンで、廃棄物を出さないために転用された椅子など、建築に限らず扱われているプロダクトの可変性も魅力的です。 柳井:港北町みんなの公園に魅力を感じました。本来パブリックに、オープンに設計される筈の公園に、壁が敷地境界線ギリギリで建てられていることに衝撃を受けました。この斬新さは公園...
現代建築レビュー6月号
B4藤井です。2021年10月5日に実施しました新建築2021年6月号の現代建築レビューを投稿いたします。 池田:私は、小田垣商店です。10棟のうち、5棟を店舗やカフェに改修されていて、耐震性を増すために壁を増やしているらしいのですが、改修と聞くと壁を減らすイメージがあるので驚きました。パースの写真の縁側みたいなところを見て欲しいのですが、元々渡り廊下があった場所をカフェのエントランスから繋がるように変化させていて、こういう小さな操作によって壁を増やしているのに閉塞感を感じさせないのかなと思いました。あともう一つは単純にこれがかっこいいなと思って、何故そう思ったかというとカフェの天井は取り外しているが廻り縁は残しているなどの身体スケール感が絶妙なところがいいなと思ったからです。 柳井:素材の分析とか歴史とか日本だけにとどまらないところとかが卒業設計でも考えていけるところなのか...
【koyart2021 未来三浦半島展】

koyart関連イベントのお知らせ

「koyart」の活動の一環で,私たちの研究室がデザイン・製作を行ってきた野菜の無人販売所が遂に完成しました!このたび,以下ふたつのイベントに出展します!!是非,この機に会場に訪れて下さい。たくさんの来場をお待ちしています! ◉「koyart ~小屋とアートと地域の新鮮野菜に出会う~」 会期 : 2021年10月23日(土)~24 日(日) 会場 : 横須賀美術館 海の広場 時間 : 10:00~18:00 URL :https://www.yokosuka-moa.jp ◉DESIGNART TOKYO 2021「koyart2021・未来三浦半島展」 ⇒こちらは野菜販売所は出展しません。図面と棚のサンプルのみの展示となります。 会期:2021年10月27日(水)~29 日(金) 会場:代官山ヒルサイドテラス サロンウエスト ...
現代建築レビュー5月号
B4吉村です。2021年10月11日に実施しました新建築2021年5月号の現代建築レビューを投稿いたします。 増永:THE WOOD 増永:全体的に木造多いと感じました。コンクリート構造を鉄骨造と木造にし、軽量化、コスト削減、無駄な部材を無くすというリノベーションの仕方が面白いなと思いました。 柚木:構造は残すイメージがあったが基礎以外ほぼ建て替えというリノベーションの仕方は面白いなと思いました。 早川:建てようとした時に基礎が使えるとわかった結果、基礎だけ使うようになったのは面白いなと思いました。 幡谷:これだけ廃棄を減らすことができるならこれからの新たな手法になるかもしれないと思いました。 早川・柚木:選手村ビレッジ 早川;仮設で建てられていてオリンピック終了後、使われている木材を各自治体に再利用することで、オリンピック会場で使われていたとい...
銭湯再生におけるコンバージョン手法に関する研究ー銭湯要素の扱いに着目してー

B4の柚木です。春学期に行った小論文を掲載させていただきます。 序章 研究の概要 0-1 研究の背景、目的 近年建築業界では再生建築が注目されている。その中でもコンバージョン手法は既存の用途から用途変更をして新たな機能を持つ建築に再生させる手法であり、多くの再生事例が存在する。また近年の再生では日本特有の建築である銭湯が対象となることが増えており、建築雑誌やインターネットの記事に取り上げられることが増えてきている。銭湯は古くから日本人にお湯を提供し、地域の交流の場として栄えた地域施設だが、時代の流れにより衰退の一途をどっている。しかしそのような状況においても再生し新たな施設へと転用した事例が存在する。 本研究では既存要素に着目してコンバージョン手法を分析するため、既存用途により建築的特徴の強い銭湯をケースタディとして、銭湯の要素が再生後にどのように扱われていく...