M2の亀田です。
修士設計の敷地、機能を検討した結果、論文タイトルが「都心型大学施設のフレキシビリティに関する研究-駿河台地区複合大学施設の提案-」(仮です)に成りました。
敷地は駿河台の旧小川小学校跡地(現小川広場)です。
周辺には明治...
...続きを読む
先日のエスキス経過の報告です。
指摘された点
・地形的に扱いすぎていて,建築として成立するのか.
・シェル,ドームといったはっきりとした構造を意識して設計すること.
・3Dモデリングを早く習得すること.
.モデリングできるよ...
...続きを読む
遅くなりましたが、上海に続いて北京の調査や活動をまとめて報告します。
1.集合住宅の調査
以下の五つのプロジェクトについて簡単な調査に行きました。(資料収集、モデルルーム見学、ヒヤリングなど)
(1)北京万科蓝山
(2)北京万科公园五号
(...
...続きを読む
M2の山田です。
秋葉原(東京都千代田区・台東区)(写真1)は、映画の街ハリウッドやITの街シリコンバレーなどと同じように、グローバルな視点で見てもアニメやゲームの街としての世界的地位を獲得しています。ですが、公共より...
...続きを読む
この計画では東京湾沿岸部(日の出埠頭)において老朽化した倉庫・港湾施設の建替を行い、海上を中心とした水上交通ターミナルと物流施設を計画します。水上交通ターミナルでは一般、観光客、ドライバー、ビジネスマン、周辺住人のための複合ター...
...続きを読む
研究室配属で大河内研を希望する3年生へ
ゼミナール配属関係の予定をお知らせします.
【研究室合同説明会】
10/8(金)13:00-@A館4F特殊プレゼンルーム
大河内研の時間帯は13:15-13:25となっていま...
...続きを読む
この提案では中野区警察大学跡地を敷地として公園と一体となった運動施設を計画します.
地球規模の大きな環境よりも,建築が影響を及ぼしやすいある程度の範囲を地域と呼び,そこへ建築が還元出来る様な施設を考えたいと思っています.この設...
...続きを読む
毎年恒例の研究室OB会が、9月25日に新宿で開催されました。
参加者は、磯さん(院1期)、杉本さん(4期)、高田さん(5期)。
在籍生から、松井君、黒坂君(M1)、佐々木さん(B4)が参加しました。
大川さん、大村さん、安達さん、杉山さん...
...続きを読む
B4の鈴木です。遅くなってしまいました。
僕が前期の論文で扱ったテーマは反重力的な建築です。
反重力的というのは、本来地球には重力が存在しているのにも関わらずそれに逆らっているかのような形態のものを指します。
こういった建...
...続きを読む
B4の齋藤です。投稿に苦戦しました。
自分は前期に柱によって生成される空間の質に関して研究してきました。
この研究テーマを選択した理由として、
・建築の成り立ちを考えるために主要構造部に焦点を当てることが必要であること
・古代建築から近代建...
...続きを読む