「空間体験の遷移点」を用いた建築設計手法の提案

  研究背景 −空間体験の風景化− 近代産業は、人間性や自然を排除することで大量生産が可能になり、その波にのって建築もますます都市化され均質化し、人間性を欠いた画一的な空間が加速度的に増えていく状況にあるよ...

...続きを読む

新宿区大久保地域における多文化混在の分布状況とその秩序に関する研究

B4山口陽平です。 前期は新宿区大久保地域における多文化混在の分布状況とその秩序に関する研究を行いました。 他文化都市と呼ばれカオスと形容される大久保の深層に潜む秩序を記述する試みです。 発表での指摘を受けましてタイトルの変更とまとめに分布...

...続きを読む

デジタルファブリケーションを用いた設計手法の研究−間伐材を用いたシェルターをケーススタディとして−

B4の飯田です。 前期は、間伐材を用いたシェルターをケーススタディとして、デジタルファブリケーションを用いた設計手法の研究をし、その成果物を「住空間ecoデザインコンペティション」に提出するということを行いました。 以下まとめです。 1 序...

...続きを読む

築地市場移転に伴う場外市場の再整備計画

M2 傳田です。私は、『築地市場移転に伴う場外市場の再整備計画』を研究テーマとしています。 移転問題が浮上している築地市場ですが、それに寄生する場外市場や築地という街の移転後のイメージは提案されていません。そこで、築地らしさと新たな環境...

...続きを読む

サステナブル集合住宅の風環境計画に関する研究

B4の丸山です。前期の研究ではサステナブル集合住宅の風環境計画に関する研究を行いました。研究テーマが定まるまでに時間がかかってしまい一時はどうなることかと思いましたが、一応形になって本当によかったです。大河内先生をはじめ、先輩方ご指導ありが...

...続きを読む

集合住宅におけるコモンスペースの研究-東雲キャナルコートを対象として-

B4石渡です。前期に取り組んだ論文のアップをしたいと思います。 東雲のキャナルコートを対象とした集合住宅におけるコモンスペースの研究をしました。 以下まとめです まずは序章から研究背景などです 序章 0-1.研究背景 現代の集合住宅の現...

...続きを読む

現代中国都市部における集合住宅の研究 ‐配置・住棟・住戸計画から見た日中集合住宅の対比

1. はじめに 中国は1978年の改革開放を皮切りに、資本主義の制度を取り入れ、社会・経済・人文など各方面が根本的に変革してきた。その中に、90年代から続いた高度経済成長と1994年から実施された住宅商品化政策が中国人の住まいに大きく影響を...

...続きを読む

アルゴリズミック・デザインを用いた設計手法に関する研究-個の集合体としての建築・災害用仮設住宅をケーススタディとして-

m2 松井夏樹です。修士設計について、ゼミ合宿までの途中経過を報告させて頂きます。 私の研究の大きなテーマは、「建築設計者とコンピューテーショナル・デザイン」と、「個の集合体としての建築」についてです。この2つのテーマが私の研究のメインのテ...

...続きを読む

都市、特に東京の様な建築が密集しているような場所の風景は建築が作り出していると言っても過言ではない。その建築は設計するときは通常経済性やプログラムといった内部の要請から形や構成、デザインが決まってくる。そうして出来上がってきた建築が風景の中...

...続きを読む

Louis I. Kahn のフーバ・シナゴーグにおける設計手法の考察

B4の新谷です。 前期ではルイス・カーンのアンビルドであるフーバ・シナゴーグの研究を行いました。シナゴーグ自体の資料が少ない中、なんとか形にはなったのではないかと思います。   本論では、カーンの建築における手法・思想の流れがどの...

...続きを読む

Copyright © 2025 OKOLAB.net. All rights reserved.