サステナブル建築の外皮における設計手法とその特性に関する研究

M2大津です。   本研究では、サステナブル建築の外皮部分を研究対象として、 環境時代に適応するデザインの在り方を、環境工学や設備・技術との関係から模索していきます。   (Photo : The New German...

...続きを読む

「建築学科のファシリティに関する研究-明治大学建築学科アトリエ棟の提案-」

M2の亀田です。   いくつかの事例を見ていると、東京近郊の大学は殆ど全て、大学構内が建て詰まり、校舎の増築更新に苦労しているようです。 これに答えることが出来れば、一般化できる提案となりそうです。 設計教育が行われる場所、大きく...

...続きを読む

「現代中国の都市部における集合住宅の研究」

B4の笈川です。前期研究では修士論文で研究を行うための予備調査として寇さんと共同で行いました。なかなか資料が集まらくて大変でしたがなんとか形になりました。研究内容としては主に1980年代以降から現代までに都市部に建造された集合住宅を、社会政...

...続きを読む

B4の若田です.合宿で前期論文の発表会を行いました。 私は「ガラスファサードにおける装飾的表現についての研究」を前期を通じて行ってきました。 発表では、パワーポイントの画像のデータが表示されず、グダグダとしたプレゼンになってしまいましたが、...

...続きを読む

こんばんは、コウです。 只今中国の家に帰りました、ちょっと投稿のやり方を勉強して、やってみようとしました。 こちらで、テストという事で、調査をそろそろ本格的に始めます。 それでは。  

...続きを読む

大河内研では,以下の日程で毎年恒例のゼミ合宿を行います. 今年の行先は名古屋です. 3日にわたり前期に取り組んだ研究の発表会を行います. このほかに,名古屋大学豊田講堂(槇文彦),豊田市美術館(谷口吉生),豊田市生涯学習センター(妹島和世)...

...続きを読む

建築見学会レポート(2) 武蔵野美術大学図書館

7月28日 14:00- 武蔵野美術大学図書館。 あまりの暑さに歩くのをやめて、駅からバスに乗りました。 正門から歩いていく途中、 ふたつに分かれる道で左を選んでしまったため、 図書館の裏側から見ることに。。 窓からちょっとだけ見えた本...

...続きを読む

建築見学会レポート(1) 新立川市庁舎

7/28はみんなが楽しみにしていた見学会でした. 暑い中お疲れ様でした. 立川市庁舎→国立国語研究所→武蔵美図書館 立川市庁舎 到着した大河内研一行はまず屋上へ とても天気が良い しかし暑い.みんな眩しそう 案内し...

...続きを読む

7/28(水)前期の建築見学会を行いました. 見学した建築作品は,「新立川市庁舎」と「武蔵野美術大学図書館」です. 詳細はレポートをどうぞ.  

...続きを読む

2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2018 竹本麻希 Roof Top City −メガストラクチャーがつくる空中都市−...

...続きを読む

Copyright © 2025 OKOLAB.net. All rights reserved.