You are here: Home // NEWS
2018年 秋学期建築見学会

大河内研究室では、春学期と秋学期の年2回建築見学会を開催しています。 秋学期は、2018年11月21日に『新豊洲Brilliaランニングスタジアム』設計:武松幸治+E.P.A環境変換装置建築研究所を見学してきました。 当日は明治大学OBであり、構造設計を担当されていた萩生田秀之さんに設計の経緯や構造をご説明いただきながら館内を案内していただきました。 新豊洲Brilliaランニングスタジアムは日本ではじめてETFEフィルム膜構造を大規模に使用した施設です。ETFEフィルムは透明な膜ですが、ここではドットプリントをすることで日射を調整し、心地よい明るさとなっていました。 空間を支えるフレームにはカラマツの集成材を使用し、館内施設にはCLTを使用していることで目に優しく、木の香り漂う空間になっていました。 この施設が解体・移設を可能にしなければならなかったことから、木の質感あふれる空間にす...
2018年度OB・OG会が開催されました。

11月17日(土),研究室のOB・OG会が開催されました。
現役の学生も含めておよそ40名の参加。毎年参加数が増えています。
写真は1次会の後の記念撮影。この後,2次会へ。夜遅くまで盛り上がりました。
幹事期(12期院卒)の皆さん,会場の手配,会計などありがとうございました。
また来年,元気に会いましょう!
【速報】B4大方利希也君が2018年度日本建築学会設計競技で「タジマ奨励賞」受賞!

今年度,研究室のB4とM1全員が,2018年度日本建築学会設計競技「住宅に住む、そしてそこで稼ぐ」に応募しました。
8月2日に開催された全国一次審査会において、B4の大方利希也君が【タジマ奨励賞】を受賞しました。快挙です!おめでとう!
8月4日の日本建築学会大会(仙台)で表彰式が行われます。
【2017年度卒業設計】丁佳蓉さんが建築学科賞,島田里沙さんが優秀賞を受賞!

去る1月28日(日)に開催された「2017年度明治大学理工学部建築学科卒業設計講評会」において,当研究室B4の丁佳蓉さんが建築学科卒業設計賞,同島田里沙さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
学科賞を受賞した丁佳蓉さんのプレゼンテーション
島田里沙さんのプレゼンテーション
2017年度OB/OG会
先週末になりますが,11/11(土)は研究室のOB/OG会でした。在籍生も含めて約50名が参加して旧交を温めました。大河内研は今年で16年目。卒業生の数も140名弱に達し,建築設計関係を中心に各方面で活躍しています。いろいろ懐かしい話も出て楽しかったです。また来年も元気で会いましょう!幹事の木村さんをはじめ,幹事期(学部9期)の皆さん,ありがとうございました!
2016年度OB・OG会

ご報告が遅くなりましたが,毎年恒例の研究室OB・OG会が,11月26日に新宿で開催されました。
およそ40名ものOB・OGが一堂に会し,旧交を温めました。
来年の幹事は,木村宜子さん(院11期,学部9期)です。
幹事の松井夏樹君(院10期,学部8期),ご苦労様でした。
Tags: FEATURED
韓国文化空間建築学会国際招待展

ソウルで開催されている「韓国文化空間学会国際招待展」に研究室で取り組んでいるプロジェクトを出展中。会期は2016/12/09-12/16。
会場はソウル国立中央図書館展示室です。
<概要>
韓国文化空間建築学会国際招待展
会期 2016/12/09-12/16
場所 ソウル 国立中央図書館 展示室
www.kicaspace.com
2016年度 春学期建築見学会

大河内研究室では、春学期と秋学期の年二回建築見学会を開催しています。
春学期は2016年4月26日に桐朋学園大学調布キャンパス1号館を見学に行きました。
2014年3月竣工、設計は日建設計です。
異なる不均質グリッドにボコボコとヴォリュームが表出した独特の外観を持つ建物です。
音楽大学なので、レッスン室が大半の構成となっていて、各室が不均質グリッド上に配置されています。従って、廊下の幅員もそれぞれ異なり、内部に不均質な空間が連続していました。先生から要所要所でディテールに関する解説があり、短い見学時間の中で多くを学ぶことができたのではないでしょうか。
見学に協力して頂いた関係者の皆様、どうもありがとうございました。