現代建築における被覆 / 表層の研究

修士2年の寺島です。修士研究の途中経過を報告いたします。 1 . 研究の背景 【ゼンパーによる被覆論とその後の動向】  ゴットフリート・ゼムパー(1803-1879)は19世紀に象徴的意味を帯びた装飾形態を集めた表面(すなわち...

...続きを読む

共同型建築家の建築設計プロセスの記述・分析-建築の設計組織体制と設計プロセスの関係-

修士2年の福井です!修士研究の途中経過を投稿いたします! 01)研究の背景  建築設計における案の形成プロセスは他者や利用者は伺うことができず、設計者と施主の間の暗黙知とされている。しかし現在ではプロセスの規則を一般化...

...続きを読む

隣地住宅との共同的外部空間形成の設計手法に関する研究-外部空間の形式と構成要素に着目して-

修士2年の林です。修士研究の途中経過を投稿いたします。 1.研究の背景・問題意識 戦後の戦災復興都市計画の末に、住居が郊外周辺部にスプロールし緑地は失われ過密な木造住宅が広がった。都市の問題に対し住宅からのアプローチ...

...続きを読む

SNS及び写真投稿サイトにみる都市のイメージに関する研究

修士2年の川上です。修士研究の途中経過を報告致します。 1.研究背景 近年SNS及び写真投稿サイトは人々の日常の一部となり、観光情報の発信手段にも使われるなど、日々大量の都市の写真が投稿されており、都市のイメージ形成に強く影響...

...続きを読む

アーキファニチャを用いた新たな団地再生手法の研究

修士2年の建入です。修士研究の途中経過を投稿いたします。 1.研究の背景・問題意識 近年の住宅は、在宅ワークやSOHO型住宅、多拠点居住など、ライフスタイルの変化に合わせて、住空間も多様に変化しています。 その中...

...続きを読む

B4の池田です。2021年6月29日に実施しました新建築2021年3月号の現代建築レビューを投稿します。 田中(司会):3月号で気になった建築を教えてください。 赤城:リバーホールディングス本社 環境の取り込み方を自分...

...続きを読む

B4の早川です。2021年6月15日に実施しました新建築2021年3月号の現代建築レビューを投稿します。 川上(司会):二月号で気になった建築を教えてください。 早川:Hotel Siroは本来中廊下型形式もホテルのプランを外...

...続きを読む

B4の志藤です。2021年5月18日に実施しました、新建築1月号の現代建築レビューを投稿致します。 寺島(司会):一月号で気になった建築を教えてください。 藤井:私はHisaya-odori Parkが気になりました。...

...続きを読む

koyart ①プロジェクト発足

M1鈴木です。このたび、研究室では「koyart」という展示プロジェクトに参加することとなりました。このプロジェクトを進行していくにあたり、こちらで報告していきたいと思います。 koyartとは? 「koyart」(コヤート)...

...続きを読む

藤森照信の建築作品における外装素材の扱い ―自然素材の変遷からみる歴史家と建築家の関係―

B4の盛岡です。2020年度春学期に取り組んだ研究内容について掲載させていただきます。 第1章 序論 研究概要 1.1 研究の背景と目的  藤森照信は歴史家と建築家という 2 つの顔を持っている。歴史家は、過去又は現在の...

...続きを読む

Copyright © 2025 OKOLAB.net. All rights reserved.